はじめに
はじめまして、菊地です。 私は、福島県の農産物の風評被害について研究をしています。 2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生、福島原子力発電所事故から8年経った今、福島の内陸部である中通りでそだった私は浜通りの当時の様子や現状がつかめていませんでした。そこで、私は福島の現状を知るために昨年11月に日本財団学生ボランティアセンター主催の「ながぐつ」プロジェクトに参加してきました。「ながぐつ」プロジェクト
日本財団学生ボランティアセンターGakuvoでは、東日本大震災を受けて学生ボランティア派遣チーム【チーム「ながぐつ」プロジェクト】を立ち上げ、2011年4月から2018年3月末までに、延べ11,293名の学生ボランティアを派遣してきました。現在は、地震・津波に加え、原発事故と向き合う福島県を主なフィールドとして、活動を行っています。出典「日本財団学生ボランティアセンターGakvo」
ボランティア活動行程
私が参加したボランティアの活動行程は以下になります。 ボランティア活動行程
-
1日目
- 東京集合
- いわき市へ移動 2日目
- 長源寺 座禅体験
- ゆうゆうファーム 農作業お手伝い 3日目
- 視察(〜富岡町・楢葉町・久之浜〜)
長源寺 座禅体験
副住職の栗山さんに僧侶としての立場で震災当時のお話を聞きました。 栗山さんは震災後しばらくはボランティアをしていたそうです。避難所を周り、避難者の不安な気持ちや不満など話を聞いて周った話をしていただきました。怒鳴ってくる避難者もいて県外から来たボランティアでは心が折れてしまう人も多いが、和尚として地元の人間としての立場を生かし気を許してもらいニーズを聞き出したそうです。
ゆうゆうファーム 農作業お手伝い

視察
避難指示が解除された富岡町から南下し久之浜まで視察しました。富岡駅

夜ノ森駅


楢葉町 天神岬公園

久之浜
