
はじめに
福本ゼミのテーマの「社会実装」「場づくり」「つながり」を実現するためのツールを作成しました。それがのちに紹介するのですが 「ピンチがチャンス」というカードゲームです。 なぜこれを作る経緯になったかというと、建築には、空間軸、自然軸、生活軸の3つがあり、空間だけ考えてもただのハコになってしまう。場づくりが大事なんだ!と思いこのゼミに入りこの活動をするに至りました。 しかし、学外のつながりがなくどこでワークショップを行うかかなり悩みました。そこで思いついたのが母校です。 さっそくラインを持ってる先生に連絡したところ快く受けてくれました。頑張って過ごした高校生活の賜物ですね。母校でワークショップ
そして1月16日に私の母校である新潟工業高校に行ってきました!!久しぶりに見る母校は全然変わっておらず懐かしかったです。 私の所属していた建築科建築コースの3年生と来年度から長岡造形に入る電気科の3年生を先生が計10人集めてくれたのでさっそく3A1(A1は建築科建築コースのこと)に向かおうとしたのですが大切なことを忘れていました…。 なんせ3年ぶりにもなるのですから。新潟工業高校はそう…… 長岡造形大に並ぶレベルの迷宮学校なのです。 それもそのはず、新潟工業高校は1学年8クラスあるのですが、校舎は1フロア5クラスしか入りません。 さらに校舎もA、B、C、D棟の4つに分かれているため、もうごちゃごちゃなのです。(当時の私の記憶を参照) そこで清掃中だった学生に聞くと快く教えてくれました。 そしてつくと懐かしい教室にハイテクなプロジェクターが・・・驚き懐かしみを感じながらスッと教室に入ると、そこには清掃終わりの生徒と、懐かしの先生が!感動の再開で会話に花が咲くかと思いきや、先生は会議などで忙しいタイミングのようで、軽く「お久しぶりです」みたいな会話を交わし、あとは頼んだ!的な感じでした。「先生変わんないなぁ」と内心思っていました。そんなこんなでワークショップ開始!!
まずは、先生にワークショップをしたいのですが・・・とお願いした時に頼まれていた、大学についての話をしました。 自己紹介から始めて、みんなの進学する大学名を聞いたり、長岡造形ではこーいう課題をするよーという話をしたり、なんで建築の大学生がカードゲームを高校生にしてもらいに来たのかというのを、ゼミや、建築の領域の話をして説明したりしました。 そして、自己紹介は終わり、いよいよカードゲームへ!その名も「ピンチがチャンス」まずは簡単にルール説明。「ピンチがチャンス」のルール説明
カードの種類
カードにはピンチカードと決めてカードの2種類あります。

ゲームの手順
- 最初はじゃんけんで親を決め
- 親がピンチカードを引いてゲーム開始、
- ピンチカードのお題に対して親以外のプレイヤーがそのピンチの解決方法をたった1分で提案します。
- 全員の答えが出そろったら、親の人が決めてカードをめくり、その決め手に沿った案を1つ選びます。
- 選ばれた人は1勝となり、次の親となります。これを繰り返し3回勝った人が勝利となります!