
はじめに
福本研に新3年生が配属されました!!ルール
ルールはとてもシンプルです。 普通の将棋に、変わった行動をするコマを混ぜてつくったものになります。 今回は各メンバーの名字をコマにして、自己紹介を兼ねたコマの動きを学生らに設定して頂きました。変わった行動をするコマの紹介
栗林さんの場合

栗林 優花
私は没頭するタイプで、すぐ一つの物事に夢中になってしまうので「ターゲットを決めたらそこまでビューンと飛んでいく」という動きに決めました。その代わり、それ以外は動けません。

ON/OFFがハッキリしている動作ですね。ターゲットのもとに飛んでいくだけだと、飛んだ後にタコ殴りにされそうな恐れがありますので運用注意ですね。リアルでは休息を大事にされてください。
福本先生
関戸さんの場合

関戸 彩奈
私は一人で行動するのが苦手で、何かしら誘ってもらえる等、人と一緒になにかをやると活発に動けるので、私の駒は「前に駒がいると強くなる」といった駒にしました。前にいる駒が多ければ多いほど強さが増します。

この能力はまさに盤面の戦況をひっくり返すポテンシャルを持ってますね。行軍する際にはとりあえず関戸さんを配置しておこうみたいな。関戸さん需要が高まり、人気者になりそうですね。
福本先生
仙石さんの場合

仙石 雄也
自分の性格は一つの物事に熱中するタイプです。例えば、ゲームが好きで高校のテスト時にテスト勉強一切せずにスプラトゥーン2をやっていたら学校の成績が落ちました。そんな性格を表すには「相手を倒すまで倒れない特攻隊」みたいな駒です。

復活短縮ギアではなく、そもそもやられない設定って無敵だね。ただ、相手と一緒にやられてしまう設定なのは使いドコロを考えないといけないかも。
福本先生
松山さんの場合

松山 征帆
私はバスケをやっていたので、「オフェンス・ディフェンスどちらもできる駒」にしたいなと思いました。2回取らないと倒せないルールはオフェンスを、相手の前に飛んでいくことができるルールはディフェンスをイメージして決定しました。

王手!と思っても、松山さんがいるとディフェンスされてしまうわけね。2回取らないと倒せないってゲームに出てくるボスの無敵バリア的な強さですね。これも運用要注意な強さ。
福本先生
皆川さんの場合

皆川 華
昔、競技かるたをやっていた際に、残りの札数が3枚くらいになったら「一か八か3枚すべて吹き飛ばして取りに行く」という戦術をやっていたことを思い出して、駒の動きを考えました。

清楚な雰囲気を纏いつつ、相手の前線を壊滅させる破壊力を有しているわけですね。でも、その後捕まって利用されてしまうのはゲームバランスが取れているのかも。
福本先生
堀川さんの場合

堀川 強
自分は目標に向かって紆余曲折・脱線を繰り返しながら前に進む習性、進路に障害物があると一歩踏み出すのにかなり勇気がいるという習性があるためこのような「一貫性のない動き」になりました。基本的な動きは歩兵です。

これは・・・堀川さんの紆余曲折感が出てますね。ベースを歩兵にした点も量産できる点から一発逆転があるかもしれません。
福本先生
福本先生の場合

堀川 強
福本研究室のオリジナル将棋ということで、王将と同じ動きとしました。先生に出会うことで人生が変わる学生もいるので、影響力があることから、「相手の駒の行き先を変更することができる」能力を付与しました。

これは強すぎない?敵味方構わずノックバックしてしまうくらいがちょうどいいかも。
福本先生