はじめに
みなさま、お久しぶりです。先日無事に卒業研究発表会を終えた山口です。 今回は、卒業研究で開発した「和歌山ブランドチェッカー」について紹介していきたいと思います。研究のタイトル
和歌山ブランドチェッカーの開発と地域愛着形成効果に関する研究研究の背景
まず、開発するに至った背景について、私の地元である和歌山県は長年にわたり人口減少を地域課題として取り上げています。2010年には近畿2府4県で唯一人口が100万人を下回りました。中でも、15歳〜29歳の若年層の流出が顕著となっています。この若者の地域離れの原因の一つとして、「地域ブランド力の低さ」、「地域の認知度の低さ」があげられると考えました。 地域ブランド力とは、地域そのものと地域資源が生活者の意識の中で繋がることです。例えば、「京都」といえば皆さん何を思い浮かべますか?「古い街並み」「舞妓さん」「抹茶」…などが浮かぶことでしょう。では「抹茶」といえばどこの県を思い浮かべますか?「京都」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。このように、地域そのものと地域資源が多くの人の意識の中で相互に連想されると「地域ブランド力が高い」と言え、地域の認知度向上に大きく貢献します。 しかし、和歌山県は関西の他地域に比べ、圧倒的に地域ブランド力、地域の認知度が低いと感じられ、地域資源と地域そのものが十分に結びついていない現状があります。また、和歌山は「近畿のお荷物」と揶揄されることがあり、これに対して県民は「和歌山何もないし、間違いないわ」と自虐ネタのようにされています。このように住民が和歌山の資源、魅力を認識できていない現状があり、地域ブランドを構築するにあたって、まずは住民側が発信すべき地域資源を認知するべきであると考えました。研究の目的
上記背景を踏まえ本研究では、ユーザーが和歌山(地域)の魅力を考え認知するツールとして和歌山ブランドチェッカーを開発し、その効果を明らかにすることを目的として研究を進めていきました。和歌山ブランドチェッカーの開発
地域の魅力を住民に認識してもらう方法として、行政などが一方的に情報を発信する方法では若者に響きにくいと感じました。そこで、自分の考えていたことが違うと指摘されると「何でやねん」とそのことについて深く考えてしまう、という私の体験を利用して「和歌山ブランドチェッカー」を開発しようと考えました。 これは、利用者が写真をアプロードすると、それが和歌山っぽいかどうかを判定するというものです。ここでの判定結果をあえて利用者が納得し得ない、「何でやねん」と思うようなものにすることで、「じゃあ和歌山らしさってなんやろ」と和歌山について“つい”考えてしまう、きっかけを作ります。

