
はじめに
みなさんこんにちは。 福本研究室所属の新名沙耶です。 今回は、前回のワークショップで使用した、「STACK × STACK 」について紹介していきたいと思います!遊び方・ルール
推奨する遊び方・ルールは以下の7つです。 遊び方手順
- 1段につき3つのピースを並べ、向きを交互にしながら18段のタワーを積み上げる
- 参加者のうちピースを抜き取る順番をじゃんけん等で決める
- 順番が来たら1回のターンで2つずつピースを抜き取る(2回まで抜き取るピースを変更可)
- ピースを2つ取ることができたら、ピースに描かれている2つのピクトグラムから質問を考え、次の順番の人に質問する ※ピクトグラムが何に見えるかは自由に解釈し、思い浮かばない場合は裏面の解釈例を参考にしてもよい
- 質問に対する回答は、次の人以外の参加者(観客も含む)が展開してもよい
- お話(質問と回答)ができたら抜き取ったピースをタワーに積み、質問者は次回ターン時に抜き取るピースの変更回数が+1回増える
- タワーが倒れた場合、倒した人が1つピースを選び、描かれているピクトグラムについてプレイヤー全員が連想する話を1つずつ話す
利用シーン

制作過程
制作過程は、大きく6工程ほどです。① 案出し
案出しは、夏休み(2019年8月上旬)から始めました。 1か月ほどかけて、- 今自分や周りの友人が困っていることは何?
- どうしたら解消・軽減できる?
- 何が作りたい?
② 出力データの制作
まずは手描きでピクトグラムをざっくり考えていき、ある程度まとまったらイラストレーターでサイズや線の太さを調整しながら作っていきました。 1週間ほどで60個程度のピクトグラムをデータ化。寝不足の毎日…計画性の大切さを学びました。③ 材選び・切り出し
材は、色味と木目の出方、軽さに惹かれて、「杉(スギ)」を採用しました。香りも好きです。 温かみと親しみやすさを出したかったので、木を使用することは初期段階で決めていました。 切り出しは昇降盤で行いました。④ 材のバリ取り・研磨
バリ取りと研磨は1つ1つ紙やすりで行いました。 優しい雰囲気にしたかったので、角はまんまるになるまで削りました。 自宅でのんびり行っていたので、1週間ほど自宅が木工房の香りに包まれました。⑤ 彫刻

⑥ パッケージのデータ作成

⑦ パッケージの出力・組み立て


制作のキッカケ
普段、友人と話をしているとき、友人A
〇〇ちゃんと仲良くなりたいってずっと思ってるけど、チキって話しかけれんわ~
友人B
〇〇でバイトしたくてさ。電話せんといかんけど緊張するし面接も緊張する~ムリ!
友人C
就活本格的に始まるけど、自分の良い所とかわからん。いざ面接始まると緊張して言おうと思ってたこと飛ぶし…