石川ぱるたについて

石川ぱるたの遊び方
①パズル遊び

②かるた遊び

③タワー遊び

石川ぱるた制作の経緯
新潟ぱるた、横浜市磯子区版「磯子ぱるた」、「横浜ぱるた」など他地域版の展開に取り組ませていただく中で、日本青年会議所 北陸信越地区 石川ブロック協議会のみなさまとのご縁をいただき制作させていただきました。制作の手順
制作については以下の手順で行いました。- 市町村の分割についての検討と試作品の作成
- かるた遊びの読み札作成
- 石川ぱるた本体の完成
- 石川ぱるたを用いた石川を楽しみながら学ぶ場づくりと読み札の意見収集
- 収集した意見を基にみんなでつくった石川の読み札完成
市町村の分割についての検討と試作品の作成
まずは市町村の分割についての検討と試作品の作成を行いました。石川県の市町村は全部で19あり、三種類の遊び方のゲーム性を考慮しながら、現市町村の分割で区切るか、旧市町村の分割で区切るかなどの試作品を作成し検討を行いました。最終的に現市町村の分割で作成する方向で決まり本体の制作に取り掛かりました。かるた遊びの読み札作成
かるた遊びを行うための各市町村の特産、観光、文化資源を組み込んだ読み札を作成しました。各地域版を展開する際には、その地域に住んでいる方々が魅力的に思うものの視点を取り入れるため日本青年会議所 北陸信越地区 石川ブロック協議会のみなさまに読み札の原案を作成いただきました。他県の方にはわからないニッチな読み札も多くとても興味深い読み札が完成しました。自身が面白いと思った読み札をいくつか紹介したいと思います。- 愛称まるびぃ21世紀美術館 金沢市
- 世界最古のおにぎり 中能登町
- 吉野谷の1億円トイレ 白山市
- 世界一長いベンチ 志賀町
石川ぱるたを用いた石川を楽しみながら学ぶ場づくりと読み札の意見収集
石川ぱるたの本体と読み札が完成し日本青年会議所 北陸信越地区 石川ブロック協議会のみなさまから石川ぱるたを用いた石川を楽しみながら学ぶワークショップを七尾市の能登演劇堂にて開催していただきました。ワークショップ当日は自身も現地に向かわせていただき感染症対策を徹底したうえでワークショップのファシリテートを行いました。家族単位で1セット石川ぱるたを配布していただき、パズル遊び、タワー遊び、かるた遊び、すべての遊びを実施し石川県の各市町村の名称、配置関係、文化資源を遊びを通じて通じて学んでいただきました。

- 各市町村の形など、知らないことがいっぱい知れたので勉強になりました。ぱるたを使って子どもといろんな話をしたいと思いました。
- 子供よりも楽しんでしてしまいました。行ったことのない市や町へ行ってみたいと思いました。とても楽しかったです。
- 大人にも良いと思います。今一度考えさせられました。しかも楽しいし小学生には地域を覚えれるので大変良いと思いました。
収集した意見を基にみんなでつくった石川の読み札完成
ワークショップ終了後、参加していただいた方々から各市町村の魅力、知ってほしいところを組み込んだ読み札の案をアンケートでいただき、日本青年会議所 北陸信越地区 石川ブロック協議会さまから読み札の意見収集をしていただく形で当日参加いただいた方々の意見を反映させた石川ぱるたの読み札を制作しました。石川県在住のワークショップ参加者の視点でつくられたディープな読み札になっています。