はじめに
初めまして、福本研究室に所属している佐藤拓真(さとうたくま)です。 私の好きなものは「オンラインゲーム(特にシューティングゲーム)」で、ほぼ毎日、フレンドと一緒に楽しんでプレイをしています。 私が最近、興味を持っているものとして「E-sports」というものがあります。今回は私の興味、関心のある「E-sports」について、このブログを読んで概要だけでも知っていただければと思っています。「E-sports」とは?
「E-sports」とは、「Electronic sports(エレクトロニックスポーツ)」の略で、コンピューターゲーム(ビデオゲーム)をスポーツや競技として捉えること、または捉える際の名称です。 そして、私はゲームを勝つためにプレイすることを「E-sports」であると考えています。 私もそのような意思でプレイしている人の1人であり、16歳から今までの約5年間、ゲームを楽しむだけでなく、敵に勝つため、上手くなるために日々プレイをしています。「E-sports」で扱われるゲームタイトル
扱われるゲームタイトルにも様々なものがありますが、選ばれる前提として競技性があるものが前提になってきます。 今回は、主に人気である2つのジャンルを紹介していきます。MOBA
MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)とは、「マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ」の略称です。簡単に、ルールを説明するとチーム戦(5vs5)でキャラクター固有のスキルを駆使し、互いの拠点を取り合い、自分の陣地を広げていくというものです。日本で有名なゲームはこれといってないのですが、似ているゲームだと「スプラトゥーン」があります。「スプラトゥーン」はFPS,TPSの分類にも入りますが、色を塗って自分の陣地を広げて戦うという点では「MOBA」にもなり得ると思います。

FPS
FPS(First Person Shooter)は、ファーストパーソンシューターの略称です。 このゲームの視点は一人称(キャラクターの目線)で、プレイをします。 武器(主に銃)やスキルを駆使し、相手を倒し場所を取り合ったり、相手を倒した数で競ったりなど様々なモードがあります。 私も、このジャンルのゲームに約5年前から現在までずっとプレイしていて、まだやめることのできない魅力がFPSにはあると考えています。 やはり魅力としては、臨場感だと思います。視点がキャラクター自身の目になるので、自分自身がその戦場にいる気分になります。 その分、心もそのゲームに持っていかれ、敵を倒したり、ゲームに勝ったりすると大喜びし、思わずガッツポーズしてしまいます。 他のジャンルのゲームも勝つと嬉しいですが、FPSの爽快感は異常だと思います。 そのFPSというジャンルのゲームでも人気なゲームタイトルは「Call of Duty(コールオブデューティー)」です、みなさんも、一度は聞いたことのある名前だと思います。 このゲームは2003年に初めてリリースして以来、25作品もリリースしていて初心者のライト層から、ベテラン層まで楽しむことができます。今年の10月にも、スマートフォン向けアプリとして「Call of Duty mobile」が発売されて、もっと手軽にプレイできるようになりました。ぜひ、やったことない人もハマればハマるほど面白くなっていくので一度プレイしてみてください。