
はじめに
私は大学3年(2018年)4月から、長岡駅周辺で大学生を対象に、学校やバイト、サークル以外の人と交流したり居場所にできる場所を提供しようと活動しています。しかし活動を進めていく中で、私の周りの友人たちが普段の生活の中で長岡駅周辺を訪れる機会が少ないことを感じました。 そこで、「大学生が長岡駅周辺を訪れる動機や目的を知りたい!」「わかったことを普段の活動に生かして実際に街中に提案したい!」と思い卒業研究を始めました。これまでの卒業研究
大学4年生になってからは下記の流れで卒業研究を進めていました。①知りたいことを決める
私は大学生が普段、長岡駅周辺に訪れる場所や理由を調査したいと思っていましたが、訪れる場所と言っても多岐にわたるため、必要な買い物やバイトなどではなく、自由な時間を過ごしてくつろいだり友人らと楽しい時間を過ごすために過ごしている場所や理由について特に調査しようと決めました。②言葉の定義をする
求めている答えが返ってくるよう、回答者が間違った認識をしないように「自由な時間を過ごしてくつろいだり友人らと楽しい時間を過ごすための場所」のことを私は「居場所」と定義しました。③質問項目を作る
既往研究を「居場所」や似た言葉として挙げられる「サードプレイス」などで検索をかけ、参考にしながら質問項目を作成しました。- 回答者の個人属性について(職業、居住地、生活で充実感を感じる時など)
- 長岡市中心市街地への訪問頻度
- 長岡市中心市街地での居場所(利用内容、同伴者など)
ぶち当たった壁

友人A
長岡市中心市街地に自宅があるので、自分の居場所は自宅かな。
友人B
バイト先の近くにある喫茶店によく行くけど、ついでに利用しているから長岡市中心市街地を訪れる目的ではないなあ。
- 長岡駅の中にあるチェーンコーヒー店
- いくつかあるから決まった場所ではない
- 居場所はあるけども長岡市中心市街地にはない
問題解決に向けて
