各回の授業情報
- 第01回 04月11日(月)
- 第02回 04月18日(月)
- 第03回 04月25日(月)
- 第04回 05月09日(月)
- 第05回 05月16日(月)
- 第06回 05月23日(月)
- 第07回 05月30日(月)
- 第08回 06月06日(月)
- 第09回 06月13日(月)
- 第10回 06月20日(月)
- 第11回 06月27日(月)
- 第12回 07月04日(月)
- 第13回 07月11日(月)
- 第14回 07月18日(月)
- 第15回 07月25日(月)
授業のZOOM情報
- ZOOMURL
- ミーティングID: 947 5910 1683
- パスコード: 014506
Google classroom
授業で使用する資料
- 【work1-1】 第01回 学びの軸をつくる(締切:授業時間内)
- 【work1-2】 第01回 学んだことの記録(締切:2022/4/11日まで)
- 出席は上記workを指定期限内に終えていることでカウントしています。
- 提出したかどうかの確認はフォーム内に存在する「回答の送信をコピーする」の機能を使用してください。
授業で使用する資料
- work2-1 学びの軸をつくる(授業時間内)
- work2-2 学習前後の比較(授業時間内)
- work2-3 第02回 学んだことの記録(2022/4/18日まで)
- 出席は上記workを指定期限内に終えていることでカウントしています。
- 提出したかどうかの確認はフォーム内に存在する「回答の送信をコピーする」の機能を使用してください。
授業で使用する資料
- work3-1 学びの軸をつくる(授業時間内)
- work3-2 第03回 学んだことの記録(2022/4/25日まで)
- 出席は上記workを指定期限内に終えていることでカウントしています。
- 提出したかどうかの確認はフォーム内に存在する「回答の送信をコピーする」の機能を使用してください。
授業で使用する資料 授業後のフィードバック
授業で使用する資料 授業後のフィードバック
授業で使用する資料 授業後のフィードバック
授業で使用する資料 令和4年度農繁期イノシシ捕獲推進ポスターデザインコンテスト 授業後のフィードバック
- キャンパスマップ
- キャンパス内GoogleMapストリートビュー
- work12-1 学びの軸をつくる
- work12-2 逃げ地図・避難地図
- STEP1 1分間歩行(外に出て30秒歩いて帰宅する)し、歩けた道の範囲を覚えておく
- STEP2 地理院地図で歩いた道の範囲を計測し、「1分間の歩行距離」として記録しておく
- STEP3 対象とする危険の原因(大地震や洪水等)を決め、よくいる場所から近い避難場所の位置を調べる
- STEP4 よくいる場所をスタート地点とし、調べた避難場所の位置をゴールとした場合の地図を画面保存する
- STEP5 よくいる場所をスタート地点とし、調べた避難場所の位置をゴールとした場合の最短ルートの距離を計測する
- STEP6 計測した距離を「1分間の歩行距離」で割ったものを「避難にかかる時間」として記録しておく
- STEP7 通れなくなる箇所を1つ設定し、迂回ルートの距離を計測・避難にかかる時間を記録する
- STEP8 保存した画面(マップ)に最短ルートと迂回ルートを色分けし、それぞれの所要時間を描き加える
- STEP9 最短ルートと迂回ルートを実際にstreetviewで歩いてみて、危険な箇所がないか調べる
- STEP10 STEP8で作成したマップに危険な箇所を描き加える
- work12-3 第12回 学んだことの記録
- 最終課題
- まとめ
- 授業評価アンケート
- work15-1 最終アンケート(最終課題提出後に回答をお願いします。)
-
締切
2022年7月29日(金)23:59(日本時間) それ以降は一切受け付けません。
提出フォーム
提出フォームは後日公開します。
参考作品例(体験に基づいているか)
temp_ssd2022最終課題テンプレート(WORD)
困った時の連絡先:rfukumoto@nagaoka-id.ac.jp
(直前の返信は難しい点、ご了承ください。)