卒業研究発表・展示・ツアー・撤収等のスケジュールについて


卒研関連のスケジュールや注意事項について以下に記載します。
内容をよく確認の上、準備してください。


  1. 日時
    9月23日(金)13:00 ~
  2. 実施場所・集合場所 12:55までに円形講義室に集合してください。
    円形講義室
    *点呼をとりますので時間に遅れないよう集合してください。
  3. 発表方法
    一人あたり、「発表3分」+「質疑1分」+「準備・入れ替え1分」です。
    時間を厳守できるよう、練習をしてください。
    発表と質疑は、時間が過ぎれば切ります。
  4. 事前準備
    「発表タイトル」
    「制作か論文か」
    「研究室内での発表順」を事前に決めてください。
    各研究室の教員が取りまとめて、9/20(火)までに卒研幹事に提出するので、それまでに指導教員とよく相談して決めてください。
  5. 感染症予防対策
    これまでの対面授業等でもお伝えしている通り、マスクの着用、三密の回避、換気の実施等を心がけるようにしてください。
    また、入り口の検温や手指消毒も徹底してください。
  1. 日時
    12月15日(木)18:15~(Zoom)
  2. Zoom情報
    ZoomURL
    ミーティングID: 991 6100 7602
    パスコード: sotsuten
  3. 開催内容
    (1)制作・展示する上での安全確認について
    (2)使用可能な備品について
    (3)卒業生の展示に関するお話(各10分)
      ・加治 聖哉さん 2017年度美術・工芸卒 廃材再生師
      ・藤原 琳 さん 2019年度プロダクト卒 教務補助職員
      ・川上 夢叶さん 2021年度建築・環境卒 修士1年
      ・堀川 強 さん 2019年度建築・環境卒 博士1年
    (4)質疑応答(質疑はチャット&事前フォームで受付)
  • 日時
    1月10日(火)13:00~
  • 実施場所・集合場所
    制作 104演習室
    論文 102講義室
    *点呼をとりますので時間に遅れないよう集合してください。
    *やむを得ない事情により対面提出が困難な場合は事前に相談してください。
    (家庭の事情・新型コロナウイルス蔓延防止重点措置が指定されている地域の滞在等)
  • 待機場所
    点呼した後に以下に分かれてください
    ・チェック実施者1名
    ・廊下で待機5名
    ・アトリエで待機
    *チェックする順番は点呼時に発表します。
  • 実施内容
    提出ではなくチェックになります。
    発表に相応しい内容があるかを審査します。

    ・制作 A1パネル 8枚 (担当:平山・羽原)
    *A1パネルはA3のつぎはぎでもOK。
    ・論文 A4用紙 50ページ (担当:福本)
    *製本はしなくてOK。
    バラバラにならないように綴じておいて頂ければバインダーでも構いません。
  • 感染症予防対策
    これまでの対面授業等でもお伝えしている通り、マスクの着用、三密の回避、換気の実施等を心がけるようにしてください。
    また、入り口の検温や手指消毒も徹底してください。
加治 聖哉さんによる展示の実演を通じて「少し手間をかけると見やすく・伝わりやすくなるコツ」や「展示でよくあるもったいないパターン対策」を学びつつ、みなさんの不安や疑問に助言・回答する場を設定します。詳細はコチラ。
  • 指導教員の先生とよく話し合って決定してください。
    指導教員の先生から卒研幹事にタイトルを提出して頂きます。
  • 卒研展にて使用するキャプション作成をお願いします。
    キャプションは添付したデータを編集し、メールアドレスにイラレデータで提出してください。
  • 提出締切 : 1月27日(金)AM
  • ファイル名: 〇〇研_あなたの学籍番号_あなたの名前.ai ファイルをダウンロード
  • 提出場所 : 財田mail:stakarada@nagaoka-id.ac.jp 野口mail:snoguchi@nagaoka-id.ac.jp
  • キャプションのタイトルは
    【タイトルの長さに合わせて、フォントサイズを適宜変更してください】
    【1行におさまらない場合は2行にしても良いです】
  • 注意
    1.画像の配置・埋め込みには十分注意してください。
    2.個人写真を載せたくない場合は「今まで自分が撮影した写真」を載せることも可能です。
    3.飲酒、喫煙している写真は使用できません。
  • 質問がある方は、メール(stakarada@nagaoka-id.ac.jp)で教務補助の財田さん宛てに連絡してください。
卒展レイアウト2023_ver2
  • 集合場所:展示場所
    集合時間:2/2(木) 13:00~ 集合(点呼を取ります) そこで展示ガイダンス、模型台等の手配・配分を行います。

    指定時間で展示作業を完了するのが原則です。
    もし完了できない場合は2/3(金) の17:00までの作業は認めますが、密にならないよう注意して作業してください。
    他学科の最終発表の可能性もあるので、設営は静かに行ってください。

    展示設営の注意事項について

    • 什器(机等)は指定場所(104 or 105 or NIDホール ※現在調整中)より所定の手続きをして持ち出してください。
    • コマンドタブは研究室単位で用意し、各学生が使用してください。
    • 設営時に脚立を使用する場合はヘルメットを着用し、脚立を誰かに支えてもらうなど複数人で安全確保に務めるようにしてください。
    • 高さ方向は全体の統一感に配慮して微調整の上設置してください。(当日指示します。)

    展示イメージ

  • 以下、重要な内容になりますので確認してください。

  • 開催日程:2023年2月7日(火)
  • 集合時間:8:40
  • 集合場所:円形講義室(対面参加)
  • プログラム
    08時40分 出席確認・発表の説明等 (全員円形講義室)
    09時00分 挨拶・進行方法の説明・最初の学生の発表準備
    09時10分 スタート
     午前の部 27名
    12時30分 お昼休憩
    13時20分 午後の部開始
     午後の部 35名
    17時20分 発表終了
    17時30分 審査会
    18時30分 優秀賞などの発表・各教員からの総評・今後のお知らせ
    18時50分 終了予定

  • 発表方法について
    • 基本ルール
      発表順は2/7当日に公開します(順番は研究室ごとに決めており、特に話していない場合は学籍番号順になります。)
      研究室で予め発表データを1-2台のPCにまとめておき、順番に発表すること
      ※不具合時の予備も用意しておいた方が無難です
      ※発表ブースにつく前にZoomに入室、画面共有設定をしておいてください。
      「スタート」と言って開始すること
      4分で1鈴、5分で2鈴(発表終了)、6分で3鈴(質疑終了)を鳴らします。時間厳守!!

      当日の発表要旨の配布は任意となります。配布する場合は発表前の休憩時間等に先生方に配布すること
      「制作:A1パネル8枚以上 論文:A4で50枚以上」(必須)は展示を先行して行っていますので発表会場に運び込む必要はありません。
      事前に先生方は展示を見た上で最終発表会に参加されます。

Classroomにて羽原先生より指示がありますので、そちらを確認するようにしてください。
パレットで「卒研展webアーカイブおよびNID Virtual卒業・修了研究展の登録について」という案内が届いたと思います。
本学科では、2/8(水)までに皆さんにコンテンツを作成してもらい、2/9(木)中に担当教員に承認作業をしてもらうことになりました。
2/10(金)の卒研展オープンに合わせて、公開されます。

ブログのようなスタイルで、分量も内容もかなり自由ですので、楽しんでどうぞ。


パレットで「卒研展webアーカイブおよびNID Virtual卒業・修了研究展の登録について」という案内が届いたと思います。

展示会場のVR撮影を行い、卒業・修了研究展に来場できなかった方向けにVR展示会場の公開を予定しています。
来場者の方は特設サイトを通じて学生にメッセージを送信可能なため「来場者と学生をつなぐ仕組み」として実装します。

実施の様子を動画(各チャプター)にしました。

卒研展終了後の2/17(金)から月末まで公開されます。

上記動画を参考に頂き、学生のみなさまにはVR展示会場の来場者に向けた研究成果の登録を2/12までに下記フォームよりお願いします。

ご自身のブースを様々な人に見てもらう呼びかけを行って頂き、閲覧者の方々より是非コメントをもらいましょう。
スケジュール
  • 2/09 (木) – 2/12 (日) VR撮影(展示期間中は良い状態を保つようお願いします)
  • 2/13 (月) – 2/16 (木) VR空間制作(修正・校正期間)
  • 2/17 (金) – 2/28 (火) NID Virtual卒業・修了研究展 開催期間



【2/10(金),11(土),12(日)】作品解説ツアー!

最終発表会とは違って、リラックスして、1年間頑張った卒研の成果を自由に語ってもらえればと思っています。
…とはいえ、それなりに練習をして臨んでください。

ツアーの目的
  • 卒研展に来場される方・来られない方に皆さんの作品・成果を見てもらう機会を増やすため。
  • 学科教員以外の、さまざまな人(後輩や一般の方)の意見や評価をもらうため。卒研の全国展などでも言えることですが、場所が変われば評価も大きく変わります。
  • スライドではなく、展示したモノを使ってプレゼンをする訓練のため。他大学の卒研展や学会などでも多い方法で、卒業後の仕事のためにも重要なスキルになります。
各回のツアーの流れ
  1. 発表学生は10分前に展示ブースに集合してください
    • ご自身の展示ブースにて、発表をしていただきます。
    • スタッフと、進め方や発表順を確認します
  2. 開始。司会から挨拶と進行方法の紹介 3分
  3. 皆さんから簡単に、メンバーと研究室の紹介をしてください 3分
    • 名前と出身県とか意気込みとか、研究室の活動とか… お任せします
  4. 発表 1人10分×人数分(6~8人)
    • 発表5分+質疑5分(目安)。そこまで厳しくは切らず、10分経過時点で出ていた質問に答えたら、終了とします
    • 質疑は、会場の挙手とZoomのチャットで受け付けます
    • 注意点としては時間帯によっては来場されている方の人通りが少なかったり、オーディエンスがいなくなる可能性もあります。
        できるだけそういった状況をなくすためにも、来場者にお声かけをしたり、知り合いにツアーをお知らせしたりしてみてください。
        Zoomでライブ配信もする予定ですのでオーディエンスがいない場合はカメラに向かって説明してください。
発表方法、タイムテーブル
  • 時間(5分)は、短くても、多少オーバーしてもいいです。
  • パネル、論文、模型などの現物を使って説明してください。スライドやZoomの画面共有はナシです。ディスプレイで動画などを見せるのはOK。プロトタイプをつくったり寸劇をしたり研究室メンバーで協力したり…、といった自由な発想もアリです。
  • マイクを持ち、指し棒で指しながらの発表になります。指してくれたら、カメラマンがそこを撮ります。Zoomから発表の場合は、どこを映してほしいかを指示してもらえれば、カメラマンが対応します。
    2/13の15:00~16:00はアトリエ大掃除の確認のため、全員アトリエ集合です。
    あくまでこの時間は「確認」なので、それまでに必ず、各自済ませておいてください。
公開後の最終的な締切は2/28(火)になります。
それまでは修正が可能です。