卒業研究発表・展示・ツアー・撤収等のスケジュールについて
卒研関連のスケジュールや注意事項について以下に記載します。 内容をよく確認の上、準備してください。- 日時 1月11日(火)13:00~
- 実施場所・集合場所 制作 203講義室 論文 202講義室 *点呼をとりますので時間に遅れないよう集合してください。 *やむを得ない事情により対面提出が困難な場合は事前に相談してください。 (家庭の事情・新型コロナウイルス蔓延防止重点措置が指定されている地域の滞在等)
- 待機場所 点呼した後に以下に分かれてください ・チェック実施者1名 ・廊下で待機5名 ・アトリエで待機 *チェックする順番は点呼時に発表します。
- 実施内容 提出ではなくチェックになります。 発表に相応しい内容があるかを審査します。 ・制作 A1パネル 8枚 (担当:佐藤) *A1パネルはA3のつぎはぎでもOK。 ・論文 A4用紙 50ページ (担当:福本) *製本はしなくてOK。 バラバラにならないように綴じておいて頂ければバインダーでも構いません。
- 感染症予防対策 これまでの対面授業等でもお伝えしている通り、マスクの着用、三密の回避、換気の実施等を心がけるようにしてください。 また、入り口の検温や手指消毒も徹底してください。
- 指導教員の先生とよく話し合って決定してください。 指導教員の先生から卒研幹事にタイトルを提出して頂きます。
- 卒研展にて使用するキャプション作成をお願いします。 キャプションは添付したデータを編集し、メールアドレスにイラレデータで提出してください。
- 提出締切 : 1月28日(金)AM
- ファイル名: 〇〇研_あなたの学籍番号_あなたの名前.ai
- 提出場所 : stakarada@nagaoka-id.ac.jp
- キャプションのタイトルは 【タイトルの長さに合わせて、フォントサイズを適宜変更してください】 【1行におさまらない場合は2行にしても良いです】
- 注意 1.画像の配置・埋め込みには十分注意してください。 2.個人写真を載せたくない場合は「今まで自分が撮影した写真」を載せることも可能です。 3.飲酒、喫煙している写真は使用できません。
- 質問がある方は、メール(stakarada@nagaoka-id.ac.jp)で教務補助の財田さん宛てに連絡してください。

- 密を避けるため、以下のPDFのようにシフトを組みました。 展示・撤収ともに2班に分かれています。 集合場所:展示場所 集合時間 前半グループ:2/3 13:00~ 集合 後半グループ:2/3 15:00~ 集合 -2/2追記- 卒研の作業、佳境だと思います。 卒研の展示に関して誤解があるといけないのでここに連絡します。 1/20の卒研展一般公開の中止を受け、展示作業の分散化を図るために2/3に2班に分けて展示作業を行う連絡をしました。指定時間の集合は絶対です。 そこで展示ガイダンス、模型台等の手配・配分を行います。 指定時間で展示作業を完了するのが原則です。 もし完了できない場合は2/4の17:00までの作業は認めますが、密にならないよう注意して作業してください。 4日はプロダクトの最終発表があるので、設営は静かに行ってください。 ※境野先生から全学生に発信している連絡は対応しなくて大丈夫です。
展示設営の注意事項について-2/3追記-
- 什器(机等)はNIDホールより所定の手続きをして持ち出してください。
- コマンドタブはご自身のもの、または教務補助で用意しているものを使用してください。
- 設営時に脚立を使用する場合はヘルメットを着用し、脚立を誰かに支えてもらうなど複数人で安全確保に務めるようにしてください。
- 高さ方向は全体の統一感に配慮して微調整の上設置してください。
展示イメージ-2/3追記-


- 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、最終発表会を「対面・遠隔のハイブリッド開催」とすることにしました。 以下、重要な内容になりますので確認してください。
- 開催日程:2022年2月8日(火)
- 集合時間:8:40
- 集合場所:円形講義室(対面参加)
- プログラム 08時40分 出席確認・発表の説明等 (全員円形講義室) 09時15分 挨拶・進行方法の説明 (教員と第一部発表者は円形講義室、それ以外の学生はZoomもしくはアトリエ) 09時20分 第一部(発表者1番目~発表者10番目) 10時30分 休憩・移動時間・時間調整 (第二部発表者は円形講義室、それ以外の学生はZoomもしくはアトリエ) 10時45分 第二部(発表者11番目~発表者20番目) 11時55分 休憩・移動時間・時間調整 (第三部発表者は円形講義室、それ以外の学生はZoomもしくはアトリエ) 13時00分 第三部(発表者21番目~発表者31番目) 14時17分 休憩・移動時間・時間調整 (第四部発表者は円形講義室、それ以外の学生はZoomもしくはアトリエ) 14時32分 第四部(発表者32番目~発表者40番目) 15時35分 休憩・移動時間・時間調整 15時50分 審査会(学生は待機しておくこと)移動含む 16時50分 優秀賞などの発表・各教員からの総評・今後のお知らせ (全員円形講義室) 17時20分 終了予定 当日のプログラム
- 発表方法について
- 基本ルール 発表順は2/8当日に公開します 発表者は研究室毎に定められた時間に円形講義室に入室すること 研究室で予め発表データをまとめておき、順番に発表すること 「スタート」と言って開始すること 4分で1鈴、5分で2鈴(発表終了)、6分で3鈴(質疑終了)を鳴らします。時間厳守!! Zoomによる発表を希望する場合は理由を添えて卒研幹事まで事前に連絡をすること 密回避のため、発表者以外は円形講義室から退出し、自身のPCでZoomに入室するか、アトリエ・製図室に設置されている大型モニターで視聴すること 当日の発表要旨の配布は任意となります。配布する場合は発表前の休憩時間等に先生方に配布すること (2/5 追記) 「制作:A1パネル8枚以上 論文:A4で50枚以上」(必須)は展示を先行して行っていますので発表会場に運び込む必要はありません。 (2/7 修正) 事前に先生方は展示を見た上で最終発表会に参加されます。
- 最終発表_Zoom情報 ミーティングID: 986 6116 8392 パスコード: 089823 ミーティングURL:https://zoom.us/j/98661168392?pwd=N0JaeVhsVno0VzdsMnhGaXN1ZXVrdz09
- 参加形態の判断について 感染リスクを避け、安全な状態で最終発表会に臨む(自分が感染しない/もし自分が感染者だったときに友達にうつさない)ことを最優先に考えて判断してください。 対面参加と遠隔参加で、卒業認定、優秀賞選出などの有利・不利は生じません。教員は平等に評価を行ないます。そこは、安心してください。
- 新型コロナウイルス対策について パレットで大学から通知されている「新型コロナ感染拡大防止のためのお願い 学生支援課 [2022/01/25]」に従ってください。 今後、新しい方針が出る可能性もあります。 特に現在長岡にいない人は、長岡への移動の日程や方法を慎重に検討してください。
- 遠隔参加を選択する場合は… 当日の発表要旨(任意)は、研究室の友達や後輩に、印刷して発表会場に置いてもらうようにしてください。 また卒研展の展示と撤収、アトリエ大掃除についても、出られない場合は友達や後輩に代理をお願いしてください。「作品解説ツアー」についてはZoomからの参加も可能です。
優秀賞受賞者に別途個別に案内します。
先週、パレットで「卒研展webの登録について」という案内が届いたと思います。
本学科では、2/9(水)中に皆さんにコンテンツを作成してもらい、2/10(木)中に担当教員に承認作業をしてもらうことになりました。
2/11(金)の卒研展オープンに合わせて、公開されます。
ブログのようなスタイルで、分量も内容もかなり自由ですので、楽しんでどうぞ。
公開後の最終的な締切は2/28(月)になります。
それまでは修正が可能です。
【2/11(金),12(土),13(日)】作品解説ツアー!
最終発表会とは違って、リラックスして、1年間頑張った卒研の成果を自由に語ってもらえればと思っています。 …とはいえ、それなりに練習をして臨んでください。 ツアーの目的
- 卒研展に学外の人が入れないことになってしまったので、皆さんの作品を見てもらう機会を増やすため。
- 学科教員以外の、さまざまな人(後輩や一般の方)の意見や評価をもらうため。卒研の全国展などでも言えることですが、場所が変われば評価も大きく変わります。
- スライドではなく、モノを使ってプレゼンをする訓練のため。他大学の卒研展や学会などでも多い方法で、卒業後の仕事のためにも重要なスキルになります。
各回のツアーの流れ
- 発表学生は10分前に展示ブースに集合してください
- 対面またはZoom。新型コロナウイルスのリスク等を考えて、決めてください。どちらで参加するかは事前申告しなくて大丈夫です
- スタッフと、進め方や発表順を確認します
- 開始。福本or佐藤から挨拶と進行方法の紹介 3分
- 皆さんから簡単に、メンバーと研究室の紹介をしてください 3分
- 名前と出身県とか意気込みとか、研究室の活動とか… お任せします
- 発表 1人10分×人数分(6~8人)
- 発表5分+質疑5分(目安)。そこまで厳しくは切らず、10分経過時点で出ていた質問に答えたら、終了とします
- 質疑は、会場の挙手とZoomのチャットで受け付けます
- 最後に福本or佐藤から締めの挨拶 3分
- 終了後に、録画を卒研展のYoutubeにアップします
- チャットのコメントも、後で渡します
発表方法、タイムテーブル
- 時間(5分)は、短くても、多少オーバーしてもいいです。
- パネル、論文、模型などの現物を使って説明してください。スライドやZoomの画面共有はナシです。ディスプレイで動画などを見せるのはOK。プロトタイプをつくったり寸劇をしたり研究室メンバーで協力したり…、といった自由な発想もアリです。
- マイクを持ち、指し棒で指しながらの発表になります。指してくれたら、カメラマンがそこを撮ります。Zoomから発表の場合は、どこを映してほしいかを指示してもらえれば、カメラマンが対応します。
- 卒研ツアーのZoom情報 ミーティングURL:https://zoom.us/j/96895796752?pwd=YnF2UWlWeFBjMHkyUitEdlVsRFRUQT09 ミーティングID: 968 9579 6752 パスコード: 854546
- 密を避けるため、以下のPDFのようにシフトを組みました。 展示・撤収ともに2班に分かれています。 2/14の15:00~16:00はアトリエ大掃除の確認のため、全員アトリエ集合です。 あくまでこの時間は「確認」なので、それまでに必ず、各自済ませておいてください。
公開後の最終的な締切は2/28(月)になります。
それまでは修正が可能です。