各回の授業情報
- 第01回 09月29日(火)
- 第02回 10月06日(火)
- 第03回 10月13日(火)
- 第04回 10月20日(火)
- 第05回 11月03日(火)←日付注意!!
- 第06回 11月10日(火)
- 第07回 11月17日(火)←4限のみ
- 第08回 11月24日(火)
全体のZOOM
- ZOOMURL
- ミーティングID: 927 1909 0044
- パスコード: 115120
福本クラスのZOOM
- ZOOMURL
- ミーティングID: 949 5879 9762
- パスコード: 350391
Google classroom
ログのURL
- H01班-給食当番チーム
- H02班-すえっこチーム
- H03班-ツナマヨ豚骨チーム
- H04班-日本がわからないお兄ちゃんおねえちゃんチーム
- H05班-アニマートチーム
- H06班-学校の近くの焼肉屋さんチーム
- H07班-コーナーで差をつけろチーム
ログの付け方
オリエンテーション(20分)
授業の概要・成績評価の説明を行います。基礎ゼミの心構えについて(20分)
基礎ゼミの心構えについてお伝えします。アイスブレイクの説明(5分)
自己紹介とチームの名前決めについてお伝えします。 アイスブレイク参考資料アイスブレイク(45分)
各グループで実際にチーム名を決めて頂くワークを行います。講義キャラバン事前説明(5分)
講義キャラバンの実施方法についてお伝えします。講義キャラバン(30分)
- 市川先生:「SNSだけで築く人間関係」
- 竹田先生:「ジェンダーから見る日本社会」
- 北 先生:「ともに考えるための表現」
- 小松先生:「わかること、わからないこと」
講義キャラバンの情報共有(40分)
聞いた話を各自でまとめ、それぞれの班で情報共有を行います。次回授業の説明(5分)
次回までの宿題
以下の画材を次回の授業開始前までに円形講義室前にて
- ケント紙 4枚
- マスキングテープ 1個
- サインペン 1本
- ワークシート 1部
次回やること
いよいよ第一課題が始まります。
第1課題の説明(35分)
全体のZOOMに参加してください。 第一課題についての説明を行います。グループワーク(100分)
福本クラスのZOOMに参加してください。 グループワークを行います。(割当ての都合上、st.nagaoka-id.ac.jpのアカウントでログインしてください。)- 10分シート1・2の作成(個人)サイフに入っているものや,そのサイフの良いところ・良くないところ,どんな使い方をしているのか,なぜそのサイフを使っているのか客観的に考えてみましょう。自分では当たり前と思っていることが実は当たり前ではないかも…
- 15分シート1の情報共有アイスブレイクのように,他の人の話を聞いて必ず一人一回質問しましょう!もっと意外な話やその人の特徴が見えるかも…
- なんでそんなものを入れてるの?
- 何年くらい使ってるの?
- そのサイフを選んだ理由は?
- サイフを買い替える時ってどんな時?
- そのサイフ使いにくそうだけどなんでずっと使ってるの?
- 普段はどうやってサイフを保管しているの?
- サイフ以外の使い方って何かあるの?
- あなたにとって財布とは… などなど
- 25分シート2の情報共有シート1と同じように質問しましょう!
- 20分シート3の情報の整理グループの中で一番〇〇だった人を選びましょう。さらにその人の話を聞いたり,メモした情報を深掘りしてみるとその人が気付いていないサイフに求めることが見えてくるかも…
- 30分シート3のアイディアスケッチの作成(個人)3つの要素をもとに,その人のためのサイフを考えてみましょう。アイディアスケッチが完成したらケント紙を使ったプロトタイプの作り方を考えましょう。イメージで終わらず,実際に使用することまでを想定することで見えてくることがあるかも…
ログ(30分)
授業を振り返り、Googledocsを使って、みんなで共有しログを残すワークを行います。次回説明(5分)
次回までの宿題
アイディアスケッチが完成しなかった人は次回の授業までに完成させておく。
次回やること
それぞれが考えたプロトタイプをグループ内で説明し合いながら作って,それらを実際に使ってみます。
福本クラスのZOOMに参加してください。 グループワークを行います。(割当ての都合上、st.nagaoka-id.ac.jpのアカウントでログインしてください。)
グループワーク(150分)
- 20分アイディアスケッチの共有各自で考えたアイディアスケッチをグループ内で共有しましょう。
- 30分プロトタイプの作成(個人)共有が終わったら,どれか一つを選び,それをケント紙とマスキングテープだけを使ってプロトタイプを作ってみましょう。 イメージを具現化する方法を工夫してみましょう。
- 寸法はどうやって測る?カード2枚分?手のひらの大きさ?
- どこにテープを貼っつける?
- テープの長さはどのくらい?
- どこの部分をどうやって折り曲げる?
- 分度器を使わずにどうやって角度を決めてもらう? 等
- 40分プロトタイプの決定と作成完成した4つ(5つ)のプロトタイプを見せ合いながら,一番わかりやすいものを一つ選びましょう。プロトタイプが決定したら改めて同じものを作ってみましょう。どうすれば自分のイメージを他者に伝えられるか工夫してみましょう。
- 20分プロトタイプの検証プロトタイプが完成したら実際にお金やカードを入れて使いながら検証してみましょう。実際に使ってみて気づくことやわかることもあるかもしれない…
- 40分P.O.V.の作成と提出プロトタイプの検証結果を踏まえて,改めて〇〇さんのためのサイフを考えてみましょう。グループで議論することによって一人では思いもつかなかったアイディアが出てくるかも…
- 検証の結果から新しく見つかった問題は?
- 実際の使い心地はどうだっただろう?
- そのサイフは〇〇さんを満足させることができる?
- 3つの要素のうち満たしていないものはどれか? 等
ログ(25分)
授業を振り返り、Googledocsを使って、みんなで共有しログを残すワークを行います。次回説明(5分)
P.O.V.の提出方法
POVは全員が同じものを作成し,ファイル名を下記のように変更してパソコンからそれぞれ基礎ゼミClassroomの「第一課題POV提出」にアップロードしてください。
- ファイル形式jpg形式(pdfは不可)
- ファイル名教員名+学籍番号+氏名(フルネーム).jpg
宿題
第2課題の資料を、前回と同様に円形講義室前で受け取ってください。(受け取り確認のリストチェックを忘れずに)
次回やること
第2課題が始まります!
第二課題の説明(35分)
全体のZOOMに参加してください。 第二課題についての説明を行います。グループワーク(120分)
福本クラスのZOOMに参加してください。 グループワークを行います。(割当ての都合上、st.nagaoka-id.ac.jpのアカウントでログインしてください。)- 10分インタビューイの決定長岡造形大学の職員さん8名のなかからそれぞれのグループでインタビューイになる人を決めます。他のグループとインタビューイが同じにならないように気をつけましょう。
- 40分インタビュー動画の視聴と情報収集ワークシート1を使って,インタビュー動画を視聴しながらインタビューイのサイフに関する情報をメモしていきましょう。その時に,会話の内容だけでなく,ワークシート2を使って,しぐさや身振り手振り,表情や目線など,些細なことでもいいので,できる限りの情報を書き出してみましょう。
- 話しているときに目線はどうなってるだろう?
- 会話の内容によって態度や声色が変わったりする?
- 口調に何か特徴はある?
- 考えてるときの相手の様子は?
- 考えているときと悩んでいるときの表情は一緒?
- 良いことを言ってるけどそれって本当? などなど
- 30分ワークシート3の作成各自でワークシート1に書き込んだメモを見ながら①から⑨までの質問に関する情報をもとに,グループでインタビューイのサイフの使用体験に関する情報を出していきましょう。 すべての情報が出たら,シート3のAに
- いつ
- どこで
- どんな人が
- どんなサイフをどうしたのか(4W1H)
- 40分ワークシート4の作成各自でワークシート1に書き込んだメモを見ながら⑩から⑯までの質問に対する情報とワークシート2に書き込んだインタビューイの特徴的なしぐさや表情などの情報をもとに,グループでその人自身に関する情報をグループで出し合ってみましょう。 それらの情報を洞察しながらその人の性格や特徴を考えてみましょう。もしかしたらちょっとした仕草や表情からその人の性格や特徴がみえてくるかも… ワークシート3で整理したインタビューイの経験とその人の性格や特徴を照らし合わせながらインタビューイがサイフを不便に感じた本当の原因を考えてみましょう。 もしかすると,サイフ以外の原因が見えてくるかも…
ログ(25分)
授業を振り返り、Googledocsを使って、みんなで共有しログを残すワークを行います。次回説明(5分)
次回やること
P.O.V.を作成しアイディアを出します。
参考資料・困った時のヒントに
はてなのデザイングループワーク(150分)
福本クラスのZOOMに参加してください。 グループワークを行います。(割当ての都合上、st.nagaoka-id.ac.jpのアカウントでログインしてください。)- 60分P.O.Vの作成ワークシートを5使って,これまでに考えたインタビューイの経験や性格,サイフを不便に感じた本当の原因を整理しながら,その人にとって必要なことをグループ内で考えてみましょう。 インタビューイが今よりも幸せになるためには何がどうなればいいのだろう…
- 80分アイディア出し
- 10分アイディアの自己評価アイディアがまとまったらワークシート6を使ってアイディアを自己評価してみましょう。 評価指標は全部で5つあります。 それぞれを5段階で評価して足りない要素を考えてみましょう。
ログ(25分)
授業を振り返り、Googledocsを使って、みんなで共有しログを残すワークを行います。次回説明(5分)
参考動画「アイディアの出し方の助言」
福本クラスのZOOMに参加してください。 グループワークを行います。(割当ての都合上、st.nagaoka-id.ac.jpのアカウントでログインしてください。)
- 10分実施内容の確認中間発表の段取り確認と実施内容の流れを説明します。
- 60分中間発表
- 10分休憩休憩を取ります。
- 40分アイディアの修正発表時の助言に基づいてアイディアを修正しましょう。
- 50分成果物の制作
- これまでの経緯と最終アイデアをまとめる
- 4ページ構成(POV:1ページ,アイデア展開:1ページ、改善方針:1ページ、アイデア:1ページ)の成果物シートを基本とする。 ※但しアイデアのページ数は枚数制限なしで自由に発想・表現してみなさんの考えを視聴者に伝えられるようまとめてください。
- 最終アイデア作成・発表時の役割分担は成績に反映するためきちんと意識して取り組むこと
ログ(15分)
授業を振り返り、Googledocsを使って、みんなで共有しログを残すワークを行います。次回説明(5分)
福本クラスのZOOMに参加してください。 グループワークを行います。(割当ての都合上、st.nagaoka-id.ac.jpのアカウントでログインしてください。)
- 5分実施内容の確認
- 最終発表はインタビューイ毎に実施
- 成果物が未完成のグループは授業外として引き続き作業実施可能
- 75分成果物の作成の続き成果物の作成を実施してください。
- これまでの経緯と最終アイデアをまとめる
- 4ページ構成(POV:1ページ,アイデア展開:1ページ、改善方針:1ページ、アイデア:1ページ)の成果物シートを基本とする。 ※但しアイデアのページ数は枚数制限なしで自由に発想・表現してみなさんの考えを視聴者に伝えられるようまとめてください。
- 最終アイデア作成・発表時の役割分担は成績に反映するためきちんと意識して取り組むこと
次回説明(10分)
各インタビューイ担当クラスのZOOMに参加してください。 福本クラス(池田さん担当)の質問・コメントログ
- 30分実施内容の確認
- 最終発表について
- 各グループ発表は3分です。※時間厳守でお願いします。
- 各グループの発表に対する質問やコメントはチャットを使用してください。
- 質問やコメントは基礎ゼミの担当教員が適宜紹介します。
- 質問やコメントについて
- 各グループの発表に対して必ず一人1回は質問かコメントをしてください。
- 特に質問した「グループ」「質問内容」と「質問に対する回答」は最終レポートに記載する欄があるので、各自メモをしておくようにお願いします。 ※成績評価に反映されます
- 実施内容の確認
- 発表準備
- 最終発表について
- 80分最終成果物の発表
- これまでの経緯と最終アイデアをまとめたものを3分で発表する
- 4ページ構成(POV:1ページ,アイデア展開:1ページ、改善方針:1ページ、アイデア:1ページ)の成果物シートを基本とする。 ※但しアイデアのページ数は枚数制限なしで自由に発想・表現してみなさんの考えを視聴者に伝えられるようまとめてください。
- 最終アイデア作成・発表時の役割分担は成績に反映するためきちんと意識して取り組むこと
- 30分ログ授業を振り返り、Googledocsを使って、みんなで共有しログを残すワークを行います。
- 10分休憩・移動休憩を取りましょう。移動しましょう。 全体のZOOMに参加してください。
- 10分レポート説明最終レポートの概要について説明があります。 2020年12月1日18:00提出締切
- 10分授業評価アンケート授業評価アンケートに回答して頂きます。
- 5分まとめ授業全体の総括コメントがあります。
- 5分学生会告知学生会からの告知があります。