【みんなの意見】第10回 学んだことの記録

学籍番号:192024 (120文字 )
初めて自分の地元で行われている防犯訓練を調べたらこんなことが行われていたんだとしることができました。地元にいる時にその防災訓練に参加できたらよかったなと感じたので今日は長岡の防災訓練を調べて夏休みなどを利用に参加できたらいいなと思いました。
学籍番号:192013 (148文字 )
自分の地元ではどのように防災訓練が行われているか知らなかった。幼い頃消防署で行われた防災訓練などは覚えていたが水防訓練などは調べるまで知らなかった。地元には防災新聞と呼ばれるものもあり以外と防災に関する情報はあるのだと感じた。災害の少ない土地ではあると思うが備えは十分しておく必要があると思った。
学籍番号:183006 (146文字 )
今日の授業を聞いて、自分が大切にしているもの、失いたくないものなどはどう守ればいいのか全くわからないことにはじめて気づいた。それに気づいてなぜか恐怖を感じた。もし急に災害が起きて、自分の大切なものを失ったらどうしようと考えはじめた。これからどう守ればいいのかしっかりと学んで実施したいと思う。
学籍番号:192053 (131文字 )
防災訓練という硬く真面目に取り組まなければならないと思いがちなものをレクリエーションやゲームなど楽しく気軽にできるものと掛け合わせて人々が触れやすくするという考えがとてもいいなと思いました。そういう柔軟な発想が少しずつ世の中を変えていくのではないかと思いました。
学籍番号:193018 (316文字 )
防災訓練は学校である避難訓練しか参加したことがなく、今回調べてみて地域の自治体によって避難訓練をしていることを初めて知りました。私の地元は台風や雨による土砂災害が多いらしく、その対応策や避難方法などが話し合われていると市のホームページで知りました。実際に私は土砂災害にあったことがないので関心がなかった、これからも被害に遭うなんて全く思っていなかったけれど、現在の九州の大雨被害をニュースで見ていて自分事として考えないといけないと実感しました。自分が暮らしているところでは被害が無いかもしれないけど、家族や友達が暮らしているところで被害が起きるかもしれないと思うと情報共有という共助が出来ると思うので訓練は大切だと改めて感じました。
学籍番号:181013 (305文字 )
授業内のアンケートによると、この授業に参加している人の多くが「避難訓練などの対策が面倒くさい、平和ボケしている。」などの後ろ向きな意見を持っていることを知った。私もその中の一人だが、避難訓練は絶対に受けるべきだとは思っている。授業内で地元の防災訓練について調べた。自衛隊や消防団、医者などの専門家の意見が聞けるなど、参加することの利点が多そうだ。しかし、開催場所や時間などの制約があり、全ての人が手軽に受けられるものではなさそうだった。「防災VR」というものを授業内で知った。これには興味が湧いた。やったことはないのだが、やってみたいと思った。このようなVRは若い人も手軽に取り掛かることができるのではないか。
学籍番号:192016 (391文字 )
どうしても、自分の優先順位の中で、防災に対する優先順位が低く、なかなか防災に対しては疎い。しかし、何か起こってからでは遅いと思うため、何かしようと思うが、なかなか行動には起こせていない自分がいる。防災について調べてみると、やはり、地域と一緒に防災というものが必要だと思った。しかし、アパートなどで一人暮らしをしていると、地域や地区に参加する機会がなく、もっと学生も地域に参加してもよいのではないかと思う。そのためには、学生にも回覧板を回したり、引っ越してきたときに町内会のお知らせをもらうなど、市民の人にも協力してもらう必要があるのかもしれないと思った。自分も町内会費だけを払っているため、お金だけ払って、自分は参加しないのは良くないのかと思った。学生は忙しいから参加しなくていいと気を使ってもらっているが、結局は参加しないといざとなった時、共助ができないのではないかと不安である。
学籍番号:192012 (320文字 )
出身地域の防災訓練について調べてみて、調べるとすぐ出てきたので今まで参加しようと思えば参加できていたのかなと思いました。それでも参加しなかったのは、避難訓練は「防災意識が高い系の方々が集う会」という偏見を持っていたからなのかなと個人的に思いました。参加してと言われればしようとは思いますが、自分からはしようとまでは思わないというような曖昧な思いです。また、避難訓練を行う上で時々、避難情報伝達のアラートが鳴る時がありますが、私はそのアラートに対して「音が大きくて怖い」という風に感じてしまい、鳴ると分かっている時は機内モードにしていました。しかし、そのアラートは自分の身を守る上でとても重要なものだということを過去を振り返り、痛感しました。
学籍番号:193082 (114文字 )
今回の授業だけでなく、これまでの授業を聞いて防災訓練が災害時においてどれだけ大切なのかがわかった。災害が起きた時に動けるようになるだけでなく、災害や事故を他人事だと思っている人に自分ごとだと考えてもらうきっかけにもなると思った。
学籍番号:192004 (145文字 )
地元に市民イベントで防災レンジャーみたいなヒーローショーをやっていたが、今までそれらをやって何が変わるのかと思っていた。。しかし、今回の若者世代の防災への参加しにくさの話から、直接的に何か石井が変わるまで影響力はなくてもその場にいてもらうということが大事でそのためには有効なのかなと思った。
学籍番号:194003 (211文字 )
若い世代の防災訓練への参加について愉しみや興味を持っていることと防災が関連したものであるととても気軽に取り組めて自然と防災訓練への知識を身につけられるのだと実感しました。 保育園時から学ぶ防災体験は厳格な雰囲気で日常とはかけ離れたじかんでしたが、それは本来の防災訓練なのかな?とも懐疑的に感じました。もっと日常的に、もっと個人に寄り添った、もっと楽しい防災訓練があれば自然と知識や意識は高まるのではないかと思ってきました。
学籍番号:192044 (423文字 )
今回のワークで、地元の防災訓練を初めて調べました。聞いたことのなかったシェイクアウト訓練というものにとても興味を持って、自助の訓練である事がわかり、これなら自分にも家族にも出来るかもしれないと思いました。なかなか家族の都合が合いませんが、シェイクアウト訓練は自分が何処で何をしているのか分からない事を前提とした訓練だったので、裏を返せばいつでも何処でも出来る防災訓練だと思いました。 しかし、防災訓練自体あまり興味を持てるものではなく、若い世代が参加する動機づけがとても難しい事がわかりました。お祭りやレクリエーションのような楽しいものと繋げていく事が若い世代の防災訓練参加への促しになるという事でした。私自身の課題に取り組むときの姿勢も同じで自分のあまり興味のない課題は自分の興味関心のあるものと結びつけたときの方が本当に楽しく課題を終わらせ、達成感を感じます。そういう風にみんなにとっての防災訓練が楽しく学べるものになったらいいと思いました。
学籍番号:173115 (240文字 )
確かに昔から防災訓練には真剣に取り組んだことがなかったし、自分から参加しようとは思わないものだと思っていた。 防災訓練に参加させるための工夫として、楽しいイベントにするというアイディアがあったが、災害が起きたときのための訓練を楽しんで良いのだろうかと私は感じた。 むしろ実際に起きた災害の状況を再現したリアリティのあるものの方が良いのではと考えてしまう。 このように、参加したいと思う防災訓練にするためには何を重視するかで変わってくると思うので、やはり難しいのではないかと感じた。
学籍番号:193093 (239文字 )
知ろうとしないだけで、自分が生活している地域でも防災に関する取り組みは行われているのだと知ることができた。しかしそれに参加する気にはなれない。そう感じるのはものぐさであることが根本的な理由だと思うが、もう一つあげるなら、人見知りであることもあるだろう。防災訓練では初対面や親しくない人とも関わることが多い気がする。それがどうしても苦手なので参加する気になれない。しかし、実際に災害が起きればそんなことに関わりなく行動しなくてはならないので、心から災害が起こらないでほしいと思う。
学籍番号:193096 (207文字 )
今日思ったことは、実際に体験をしないと防災に対する意識は低いということです。アンケートにも多かったのですが、実際に防災を行っている人は誰か大切な人を失っていたり、自分で体験したことがある人でした。しかし、実際に体験してからでは遅いと思います。体験する前に、ちゃんと防災をする為にも、体験した人の話を聞くことが大切だと思います。防災の大切さをこのように授業で分かりやすく聞けていることはありがたいと改めて思いました。
学籍番号:192029 (467文字 )
言葉で言うのは簡単だけど、やはり実際に体験しないとわからないことが多いなと感じた。避難訓練とか体験訓練は最近のことより小学校の時にした、より現実味のある内容でやったものが記憶に残っている。小学校でやっていた訓練より高校でやっていたものは緩くて、火事の避難だったら小学校ではハンカチを忘れたらすごく怒られたし、抜き打ちでやっていたし、煙の中を腰を低くして壁に手をつけてハンカチで口を覆うと言うことを徹底してやっていたけど、高校になるとだいたいわかっていると思っているのかただ避難経路を教わって外に逃げるくらいで印象に残っていない。でも今は学校でも市でも避難訓練はできていないのでいざとなった時に自分はできるのか不安になることが多いなと感じた。自主防組織の加入率は出身地では48.6と50%に行ってないのが少し残念だった。ブラックアウトの時だって電気はつかないし水は止まるしで大変だったはずなのにあまり高い意識を持ててないのかなと感じた。でもそう感じている自分もそういった組織の存在を知らなかったのでもっと事前に調べておくべきだと思った。
学籍番号:193011 (107文字 )
防災訓練はとても大事なことだとわかった。なかなか参加する機会がないが、自分で見つけて機会を見つけ、積極的に参加するべきだと思う。レクリエーション的感覚でできる防災訓練は気軽に参加できそうだしとてもいいとおもった。
学籍番号:193084 (119文字 )
今回の授業で印象に残っているのは、検索したことで今まで全く知りもしなかった防災訓練の存在を知ることができたことです。ものすごく近所で行われていたのにも関わらず全く存在も知りませんでした。今回検索したことで知ることができたので良かったです。
学籍番号:193107 (220文字 )
今回、自分が住んでいる地域はあんまり地域型の防災訓練をしていないんだなぁと感じた。あまり、大きな災害が起こりにくい地域なのである意味対策しずらいというか前例がほとんど存在しないので全て想像で様々な箇所からの災害を壮麗しなければならないのは難しいかもしれないと感じた。なのでせめて自分の周りのみじかな災害が起きそうなところはあらかじめ把握しておいた方がいいなと思った。 今まで集めてきたたくさんの本やグッズなどをどうにかして守る手段が欲しい。
学籍番号:192008 (179文字 )
子供とかが好奇心を持つような防災イベントがあっても、地域防災訓練に参加する大人は少ないと思うし、知らない人も多いのだろうと思った。地元でも町内会とか狭いコミュニティだったら子供のいる親とかも参加していて、お祭りとかのイベントだったら尚更人も集まる。そうした今参加しているコミュニティやイベントから防災に結びつけるために具体的に考えてみることが大切だと感じた。
学籍番号:192002 (344文字 )
自分は空間安全論の授業を受け始めてから災害が発生したとき自分はどこに避難したら良いか、どのような行動をとったらいいか、など防災についての意識が高まりました。ですが私だけが災害に対しての意識があってもworkであった大切なものは守れないことに改めて気付かされました。特に若者は避難訓練の参加や、防災に関しての意識、災害への危機感が低いと思います。実際に私もこの授業を受ける前までは災害に対する意識などは現在よりも、ものすごく低いと思います。このように災害に興味関心がない人のために私たちのような災害に対する意識がある人ができることを考えていくことがこれから大切だと思います。いろんな人に災害に対する意識を向上させていくことによって自分の大切なものが守れるようにこれから活動していきたいです。
学籍番号:193058 (351文字 )
 今回、防災訓練の内容について学び、思い出したことがある。バイト先のショッピングセンターで従業員内で行われる防災訓練があり、私が働く店舗の先輩が消火器で消火訓練をする人に選ばれた。先輩は「やりたくない」と言っていて、その理由が「たくさんの従業員の前でやるのが恥ずかしいから」だった。確かに私も中学校や高校で防災訓練があったが、みんなの前でやるのは恥ずかしさがあり自分が選ばれないようにといつも思っていた。こういった人前でやることへの恥ずかしさや目立ちたくない気持ちが訓練への参加への気持ちを低くしていることもあると思う。  もしそれを改善するとしたら、消火器などを模した機械を使ったゲームなどを家でできるようにしたり、リアル脱出ゲームみたいな感じで友達や家族と遊びに行けるものがあれば面白いなと思った。
学籍番号:192027 (302文字 )
防災のための訓練は僕個人の感覚的には、やらなければならないと感じている人は多い、と思うのだが、実践している人は相当少ないと思う。 授業の最後に行っていた、楽しいと思えるor興味のある行事までもっていくには どうすればよいかを考えればもっと普及率が高まるのではと思う。 と、言いましたが僕の地元では大きな被害を被ったことが少なく、必要性を感じないまま育ってきたという感覚を持ってしまったので、毎年同じ被害(台風などの水害?)を受けている地域と比べると意識に齟齬が生まれているんじゃないかと感じる。一度痛い目を見れば意識は高まるのではないでしょうか。いや、そうならないよう対策しなければ意味がないのか…?
学籍番号:193072 (234文字 )
若者の防災訓練の参加を促すものとしてまずどうやって興味を持たせるかっていうのが高い壁だよなあと思います。その点で言うとカードゲームなどは子供でも楽しいめるしいいと思うんですが認知度で言うと結構低めだったりするのかなと感じました。小学校のとき、クラスに誰でも遊んでいいボードゲームがあって皆それで結構休み時間遊んでたんですけど、そんな感じでいつでも遊べる環境があると子供は結構興味持つので、案外防災ゲーム系は小学校等の教室に置いておいたりするのもいいかもなと思いました。
学籍番号:173072 (555文字 )
改めて考えてみると防災訓練というものは学校で行われるもの以外の経験があまりないのだなと感じた。大学でも入学当時に行ったが、自動車免許取得時に行った人命救助の訓練がもっとも記憶に新しい訓練だったと思う。とはいえ、意外にも1番記憶に残っているのは小学校時代に行った、火災時、部屋の中で煙に巻かれた場合の脱出訓練である。実際に教室の中にスモークを焚き、明かりも消した状態で入口から反対側の出口まで脱出しなければならないという若干ゲーム要素の含まれた訓練だった。ハンカチを口に当て、姿勢を低くして手探りで壁をつたい、慎重に速やかに出口に向かわなければならない。この時感じたのは煙は圧倒的に視界が悪く、進行方向を見失うとあっという間に迷ってしまい、逃げ遅れてしまうこと。あの独特な甘い香りのするスモークでしっかり具合が悪くなった私は、安全なスモークであることがわかっていても、恐怖を感じるには申し分なかった。こういった一種の「リアルで安全な恐怖」というものは訓練で最も効果があると感じる。こういった訓練はむしろ社会人が職場などで行う方が良いのかもしれない。もし火災が起きた時、煙はどういった動きをするのか、最も安全な脱出経路はどこか、などといったことが身をもって体験できるので、いざという時の行動がいち早くできると思う。
学籍番号:193028 (182文字 )
防災訓練があれば参加しようという気持ちはあるが、場所が遠かったりその日のやりたいことを優先してしまって、なかなか参加できないというのが現状なのだろうなと思った。しかし、今回の授業で少しだけ紹介されていた「避難訓練運営ゲーム」がとても面白そうで印象的だった。友人たちと集まってボードゲームをやるのが好きなので、そういう場で訓練を行えたら良いし、やってみたいと思った。
学籍番号:183055 (209文字 )
防災訓練の意識の高さが数字に現れているかといえばそうではないと思っていて、学生強制参加の防災イベントは興味を持たない学生も割といるし、逆に参加はしないけどちゃんと防災の意識を持って生活している人もいるかなと思っています。ただその時全く興味がなくても、いつかこうやって思い出すことがあるので絶対無駄にならないなと思いました。防災はこうしましょうという座学ではなくゲーム感覚だったり五感で体験する機会が大切だと思いました。
学籍番号:193041 (166文字 )
大人になるにつれ、防災訓練をする機会も減り、また小学生や中学生の頃と違い自主的に参加しなければならない点で、面倒だなと感じ参加に至らないことが多いのではないかと思います。自分も、防災訓練には参加した方がいいと思っていながらも、実行していない人間の1人です。もっと、気軽に楽しく防災訓練に取り組める方法を考える必要があると感じました。
学籍番号:194011 (352文字 )
最近私の兄が事故をしました。単身事故だったので周りに迷惑をかけたわけではありませんでしたが、車は廃車になるほどの事故でした。身体は多少の打ち身で済んで無事だったのは本当に良かったのですが、身近で昨日当たり前に会っていた人が朝起きたら事故に遭っている可能性をすごくリアルに感じ、怖くなりました。それが自然災害でも起こりうる事を実感し、危機感を強く持つようになりました。防災訓練は今まで学校の取り組み程度で学んでいましたが、今回調べると色んな訓練がある事を知りました。調べる事でより防災への意識が強まり、防災グッズを用意したり、避難場所を調べたり、結果家族の為に学んでいると気づきました。自分に家族を守る力が無くてもいざという時何も頼れない時に自分が少しでも人や、家族の為に動けるように学びたいと思いました。
学籍番号:193079 (313文字 )
地元の防災の取り組みへの参加率を調べてみると、約90%と予想より高かった。他の都会である地域は60%程度だったりして、その要因は地域のお年寄りの割合が高いことかなと思った。近所で行われる町の集会によく集まっているのも年配の方が多く、催し物があるときも、お年寄りの方が運営している姿をよく見かけた印象があった。また、小学生や小さい子供がいる家庭も、家族で連れ立ってそういうイベントや訓練でよく見かけた。となると、やはり問題になってくるのは若者の参加率だと感じた。 災害時、若者の力は地域にとってかなり重要で、いればいるほど支えになると思うので、同年代の人や、独り身の人の参加を促すにはどうすれば良いか、もっと考えを詰めてみたい。
学籍番号:193024 (482文字 )
今回地元の防災情報を調べてみて分かったのが、市としての防災訓練は行っていないということです。(私が見落としてるだけかもしれませんが) 確かに私が地元にいた時の記憶を思い出してみると、大人も一緒になってやった防災訓練は体験したことがないです。幼稚園から高校までずっと学校で防災訓練を受けてきました。そして、私の両親はどちらも教師なので、災害が起きた場合はどちらも学校に行って動かなければいけない立場だからこそ、小さい時から災害が起きた場合にどうするかを学校で防災訓練がある度に話し合っていました。だから、私自身「防災」に関して身近に感じている部分があるのかもしれません。しかし、両親が教師じゃなかったら、「子供が学校で防災訓練受けて終わり」になっていて、地域としての共助が全く取れない地域もあるのではないだろうかと思いました。市としてじゃなくても、地区としてなら防災訓練ができるのではないかと。地元も、もう高齢者ばかりで少子化が進んでいます。だからこそ共助の力が活きてくると思うし、共助の力を最大限発揮するには、「訓練」を通して「想定」することが大事だと思いました。
学籍番号:192019 (223文字 )
自分ごとに感じて楽しめるようにするのは重要だと思った。今、私は地元のまちづくりの活動に関わっている。グラフではまちづくりも防災と一緒で他人事で楽しくないものだと知ってちょっと意外だった。確かに活動を始めたばかりの頃は積極的な参加者は多くなかった。けれども、イベントを開催しているうちに「やってみたい」という人が増えてきて今は意欲的にワイワイとやっている。防災もこんなふうにワイワイと楽しくやれば、参加者は増えそう。楽しいだけではいけないけれども。
学籍番号:193083 (123文字 )
私は子供の頃、学校で行われる避難訓練が好きではありませんでした。しかし今大人になって自分の身を自分で守らなくてはいけない歳になって、避難訓練の大切さを実感しました。避難訓練への参加に強制力がない今、どうすれば人々が参加するのか考えていきたいです。
学籍番号:193036 (226文字 )
 防災訓練の予定のお知らせはたくさん出てきたが、実施された防災訓練について書かれているサイトが中々見つからなかった。私が防災訓練を実施しない理由は、みんなが実施していないからなのかなと思った。みんながしていないから私もやらないし、必要性や重要性を理解していても多くの人が取り組んでいない、いつ起こるかわからないことに対しての訓練には参加しないのだと思った。少し恥ずかしさのようなものもあるのかな、と思う。人々が参加しやすい防災訓練の形について考えたい。
学籍番号:194004 (224文字 )
地元の防災訓練には高1以来参加していなかったのですが防災訓練について調べてみると過去に行った訓練を思い出します。特に思いだせるものは高校の時に学校で行ったピンクの煙の中にはいていって火事が起きたらどのくらい視界が見えなくなるものなのかを体験するものです。なかなかない体験だったのでとってもおもしろかったです。こうした普段ない体験だからこそ訓練の時は楽しく体験できて記憶にも残るのでこうした体験はもしもの時のためになくてはならないものだと感じました。
学籍番号:193010 (334文字 )
wark10-3で、自分の大切なものを守るために防災訓練は必要だと回答した人が10割だったのに対して、そのための防災訓練をしていると回答した人はほんの少ししかいなかったという結果がとても興味深いと思った。事実、私も防災訓練は必要だとは思いつつも、積極的に参加できていない現状である。そうなる原因は、「防災訓練」と聞くと、防災について詳しい人が淡々と話す講座や、避難訓練など、形式ばった真面目なイメージを持ってしまうからであると思う。防災を学ぶにあたってこのような真面目な話も大切だが、まずは参加してくれるきっかけを作らなければ何も始まらない。大多数の人は、真面目な話よりも楽しいことの方が興味を持ってくれると思うので、最終課題ではこのことをベースにして考えていきたい。
学籍番号:192022 (180文字 )
防災訓練を学校等で行ったことのある人は多いと思うが、自ら参加したことのある人は少ないと思う。忙しかったりそれぞれ都合があって参加できないこともあるのかもしれないが、自分の大切なものを守りたいのであれば参加するべきだと思う。日頃から意識を高くもって、調べて知識を持っていても訓練したことがないと実践するのは難しい。個人としてはペット同伴の避難訓練がやってみたい。
学籍番号:192052 (162文字 )
今回少しだけですが防災訓練について知ることができました。私は学校の避難訓練にしか参加したことがないのですが、最近災害が多くあってニュースで報道されているのを見るといつか自分の身にも起きるのではないかと考えます。でも、なかなかやる機会がなくて参加できないので、いつかやるのではなく今やるという意識が防災には大切だと思いました。
学籍番号:193012 (118文字 )
防災カードゲームというものを知らなかったので興味深かった。子供などにも興味を持ちやすくて良い方向性だと感じた。ただ、人にもよると思うがいかにも防災のためのゲームとなると避けてしまう可能性もあるので、そう感じさせない工夫が必要だと感じた。
学籍番号:193046 (536文字 )
高校では年に何度か防災訓練を実施していました。しかし、どれも「明日〇〇に備えた防災訓練をするから靴は下駄箱に入れずに教室に持って来といてね」と事前に知らされていますした。「〇〇を想定した防災訓練をする」という通知は学校の都合上せざるを得ないだろうし仕方ないと思います。しかし、「靴持って来といてね」がどうしても理解できないのです。意味ないですよね。ただ焦りながらグラウンドまで走るだけのイベントみたいな気分でした。だから、地元が「ブラインド型」という形式の防災訓練を行っていたことにとても安心しました(それと同時に母校の防災訓練は本当に意味がないなあ、とも改めて感じましたが)。 防災訓練は、災害時にとるべき行動を学ぶだけでなく、予期せぬ事態が起こった場合にどう動くか、という臨機応変な頭の回転の練習もするべきだと考えています。勿論たかが数回訓練に参加しただけでその臨機応変な対応が身につくとは思えません。防災訓練を通して今の自分の立ち位置やいかに災害時の対応に不慣れかを知り、危機感を抱くことにも大きな意味があると思いました。 このようなことを考えていると本当に学校の防災訓練が無意味に思えて仕方ないのですが、ああいった訓練も災害時には活きるのか?と疑問に感じています。
学籍番号:193056 (290文字 )
地域防災ということで、現在大雨の被害を受けている地域のことを思い出した。ある地域で避難指示が出ていたのにも関わらず、避難せず自宅に残っていた年配の夫婦が亡くなったそうだ。きっと今まで生きてきた中の経験などから自分は大丈夫だと思ったり、あまり深刻に考えていなかったのだろう。そんな人たちは多いと思う。自分自身もそうだ。今まで大きな災害に遭っていなかったからといって、これから先もそうだとは限らないと感じた。毎年のようにどこかの地域で人が亡くなるレベルの災害が日本で起こっているのだから、次は自分の地域で何かが起こるかもしれない。だから地域で防災意識を高めることが必要なのだと思った。
学籍番号:192040 (218文字 )
 振り返りの中で先生が言っていた「経験から価値観を得る」というのがとても印象に残りました。災害が起こったとき、災害に遭った人、災害後のボランティアに携わった人、それをテレビで見ていた人、それぞれがそれぞれの立場で経験をしていて、そこからどんな価値観を得たのか。地震が起こったときテレビの中の世界だと思っていた私は、実際に地震が起ったとき軽くパニックになりました。それぞれの価値観を楽しみながら共有できる空間が作れたらいいなと感じました。
学籍番号:192033 (235文字 )
いままで自分が防災訓練にどのような意識で臨んでいたか思い出す。地震体験の車(グラッキーと呼んでいた記憶が)や火災の煙のトンネルはどれも楽しかった覚えしかなく、そこに危機感があったかというと言えないと思う。それはこちらの責任だけではなく、可愛いキャラクターが解説してきたりと、割とポップな感じだった。それは小学生のような何もわかってない人間に興味をもってもらうための工夫なのだと思うが、一方でもっと精神的な危機感を伝えるのも防災教育にとって重要だと思った。 バランス大事。
学籍番号:192037 (548文字 )
確かに内発的にボランティアに参加できる人はなかなかいない。私が今まで参加してきたものも、学校や所属団体での活動であったりして、私個人が参加したいと思って参加したものではなかった。東日本大震災直後、父が仕事で行方不明者捜索のため福島に行った時、心配でたまらなかった。原発のこともあるし、地震がもう起こらないとは限らない。どうしても他人の心配より身内の心配をしてしまう。なぜ父は行かされたんだ。「仕事で行かされた」と思ってしまっていた。災害の怖さはそれを経験した人しかわからないし助けを求めているのもわかってはいたが、同じ日本でもどこか遠くの別の場所だと、自分には関係のないことだと思ってしまいがちである。自分が自発的にやろうと思うことには何かきっかけがあり、原因がある。それは偶然的に出会うものがほとんどであり、それが偶然であるからこそ心に深く刻まれるのだと私は思う。大抵の人が小さい頃校外学習などで勉強する機会があったと思うが、どこか心の片隅に残るだけで、外部から与えられるのはきっかけになりにくい。うまくまとまらないけれど、やはり自身が体験や経験をしなければ、災害に関わるきっかけをつかみにくいのだろうか、、、遠いようで身近である災害に関わるきっかけづくりに関してもっと考えていきたいと思った。
学籍番号:183104 (151文字 )
防災訓練に参加してもらうには既に興味のあるものと組み合わせることが大事だという言葉が印象に残りました。子供たちが苦痛だと思わず、楽しんで防災について学べるのはとても大事だと思う。私も、空間安全論の授業を受ける中で防災に興味を持つことができたので、授業という形も1つの興味を持ってもらう方法だなと思った。
学籍番号:193001 (167文字 )
地元である香川県の防災訓練について調べてみると、県全体を対象に行われている防災訓練が実際に行われてはいたようだった。しかし、参加人数を見ると、実際に参加したのは約25万人で、人口約95万人の香川県としては少ないように感じた。訓練自体を計画することも重要だが、そこから実際に参加してもらうための工夫が必要で、そこが難しい課題だと思った。
学籍番号:192011 (236文字 )
防災訓練という言葉自体を久しぶりに聞いたような気がしました。避難訓練自体は小中高とやってはいるものの進学するにつれその頻度は下がっていると思いますし、大学の避難訓練ともなると年に一度になります。小学校からやはりやらされるものとして避難訓練を捉えていた自分としては回数が減った今でもその感覚は抜けきらないし、自主的にやるものという感覚も無いので今は特に防災訓練に対して意識が薄い時期だと自覚しました。今から習慣づけていかないといざというときにとても対応できないと思いました。
学籍番号:192055 (107文字 )
高校生になるに連れてだんだんと防災訓練の回数が少なくなり、今では全くしません。しかし、自分の身を守るには防災の知識を身につけないといけないです。なにより命が1番大事だからです。なので日々心がけていきたいと思います。
学籍番号:193054 (278文字 )
地域によって防災の考え方やどの災害に重きを置くかは変わってくると思います。基本は自分の身は自分で守ろうという観点で防災対策が取られている地域がほとんどですが大きな災害の可能性が何年も言われているところは自分で守ることの他に互いに助け合えるような活動にも力を入れています。また、小学生のうちから抜き打ちの訓練や防災学習を多く取り入れることで大人だけでなく小さな子供も動けるように活動を取り入れています。災害が起きるとなかなか周りに気を配ることは難しいと思います。だからこそ少しでも気持ちに余裕が生まれるように十分すぎるほど対策はしておくべきかなと思いました。
学籍番号:194016 (322文字 )
印象に残ったことは、心から誰かを助けたい、役に立ちたいという他人を想う気持ちでボランティア活動を思わなくてもいいというお話が印象に残りました。私は、頭ではボランティアをやったほうがいいと思うのに、「でもなあ、、」と、時間的に余裕がないことや、移動費などのお金のことなどを考えてしまったり、そもそも行って自分が役に立つのだろうか?ということを考えて、なかなかボランティアをすることに踏み切ることができません。今回の授業で「一回やってみれば案外できる」という話を聞いて、たしかにそういうことってたくさんあるなあと過去の色々な場面を思い出し、すごく納得できました。考える前にとりあえずやってみて経験してみるということも大切だということがわかりました。
学籍番号:192030 (113文字 )
防災という堅苦しい言葉ではなく、もっとポップな柔らかいものでみんなを引き込むことが大切だと思いました。頑張りたいです。私はそんな辛い経験をしていないくせにのうのうと生きているのでもっと人の役に立たなければいけないと思いました。
学籍番号:193052 (128文字 )
防災訓練は小中高などの学校でやるものというイメージが強く、調べて地域でも開催されていることに驚きました。たしかに小学生の時に町内会で1度だけ地域全体で避難訓練をしたことがあり、その時は消防車がきて実際に火を消す訓練を体験させてもらったことを思い出しました。
学籍番号:171033 (130文字 )
自分には防災訓練に自主的に参加するような意識はないと思う。退屈なイメージの防災訓練から、自分に関係していること、且つ楽しいものと感じさせるものにする必要があると学んだ。学びの真面目さと楽しさのいいバランスで、気軽にみんなでできるものを考えられたらいいと思った。
学籍番号:193034 (242文字 )
地元でシェイクアウト訓練という防災訓練を実施しているということを初めてしった。地震の訓練でしたが「低く、頭を守り、動かない」という災害時の基本行動を簡潔に体に染み込ませることでいつどこで災害にあっても落ち着いて行動できる様にするというものだった。小学生の時に避難訓練でしつこく言われた災害時の「おはし(押さない、走らない、しゃべらない)」が大きくなった今でも忘れずに災害にあった時や避難訓練の時に実行する様になっていることを思い出した。あの活動にはちゃんと意味があったんだなと思った。
学籍番号:192028 (446文字 )
学校の防災訓練や避難訓練は、やらないといけないのでやっていました。 家の隣にある大きい都立公園で防災訓練をやっているのは知ってるけど、実際に行ったことはありません。自分が死んだらそういう運命なんだ、と思っている節が自分にはあると思います。防災訓練、やってもどうせ死ぬときは死ぬし、わざわざ行っても非常食は美味しくないし、行きたいと思ったこともないです。 今日の授業内アンケートを答えていた時に初めて、大事な人が災害にあったらどうしよう、と思いました。災害のために供えたり、訓練をお家でやったり参加したりすることで、大切な人が助かる可能性が少しでも上がるなら、自分の無知や経験不足によって大切な人を助けられなかったら、と考えた時に、防災訓練に意義を感じました。今まで、訓練はなんとなく自分の身を守るためのもの、という認識だったのだと思います。防災訓練は、大切な人やものを守るためのものでもあるとわかってもらうことが多くの人への防災訓練への参加や実施を促すことにつながるのではないかと思いました。
学籍番号:183024 (329文字 )
地名と防災訓練を検索した際に、圏内で特に原発から近く危険で自分の地域が特に訓練参加に呼びかけられていたということを知り驚いた。そのような訓練があるということも知らなかった。また訓練写真では60代以降の人と思われる人が7割ほどであったことが印象に残った。 せっかくその地域に特定したより良い防災方法を教える場所が設けられているにもかかわらず、多くの人が存在をまず知っていない・知っていても行こうとしていないということが問題にあると思った。 どうやったら興味持ってもらえるか?老若男女関わらず来てもらえるようにするのか?以前福本先生の話であった”防災トランプ”のような、受け身になって聞くだけではない新しい防災との関わり方を考えることがとても重要だと感じた。
学籍番号:193039 (112文字 )
地名+防災訓練と調べるだけで色々な取り組みを知ることができるということを 学びました。自分の地元を調べてみると、イベントとして様々な防災訓練を行える場があったのでとても興味深いと思いました。機会があったらぜひ参加したいです。
学籍番号:192005 (230文字 )
私は防災訓練を学校で行った。火災と地震を想定した。小学校では海が近かったので津波が来る時と来ない時を想定した二つの避難場所があった。学校の隣にある高台の公園とグラウンドだ。火災の場合はグラウンドだった。中学と高校はどの場合でもグラウンドに避難した。本当に災害が起こった時、自分がどこに誰といるかはわからないけれど避難場所を決めておくだけでも何も訓練しないよりは迅速に避難できると思った。避難訓練を行った後、避難ルートを確認したり、反省することが大事だと感じた。
学籍番号:193120 (252文字 )
〇〇の防災訓練を調べる際、私は地元の防災訓練を調べた。なんとなく街や市で開催される大規模な防災訓練があることを知っていたものの、改めて地元の防災訓練を調べて、『あ、あったんだ。』という気持ちになった。どのくらいの人数が参加しているんだろうと純粋に気になった。市政だよりや回覧板が回ってきてはいたものの、全く見てなかったので訓練自体の存在も知らなかったのも事実なので、私の他にも訓練があったことに気づかない人もいるのではないかと思った。今度地元に帰ったら、一緒に参加してみないか家族に話してみようと考える。
学籍番号:192042 (274文字 )
私は長岡出身で、中越地震を経験したことがある。まだ幼かったことからあまり揺れなどの記憶は残っていないが大きくなり親に中越地震の時のことを聞くととにかく大変だったらしい。中越地震をきっかけに我が家では防災グッズの常備を徹底するようになった。定期的に中身をチェックしたりと、もし避難するようなことが起きた時のために備えている。その避難も避難訓練をしておかなければ本番がきた時にうまくいくとは思わない。我が家は地域で行われる避難訓練に積極的に参加している。このような取り組みを地域全員がしていくことで万が一の際に人への影響を抑えられるのではないかと思う。
学籍番号:192014 (113文字 )
防災訓練について調べ学習したとき、実際大きな被害が今まであった地域とあまり被害がなかった地域では防災訓練に対する意識や資料の差があると感じた。人それぞれ意識の違いがある。それが地域によって防災への意識にも影響していると考えた。
学籍番号:174030 (179文字 )
長岡市の自主防災会に関する情報の提供や資料の配布を行なっているサイトを見た。自分たちのコミュニティで市の力を借りながら防災活動を始められることは良いことだと感じた。今まで市の防災訓練を調べたことがなく、調べれば情報が出てくるということを今回の授業で学んだ。防災についての情報は調べたらいくらでも出てくる時代なので、一人一人の意識を向けることは大事だと感じた。
学籍番号:192020 (187文字 )
自分の出身地の防災訓練を調べた時に、市の職員で行う防災訓練など職場での訓練が多く、地域住民で協力して行う訓練はあまり無いように感じました。でもその中に防災ゲームの教材の貸出の項目があり、もう少し調べてみると防災キャンプや小学校などで使われていたことが分かりました。地元でもゲームやキャンプという形で楽しく防災に触れる取り組みも行われていることに今日調べてやっと気づきました。
学籍番号:192007 (167文字 )
自主防災訓練の大事さを痛感しました。あらゆる災害に備え、沢山のパターンを想定して計画された訓練は本当にする価値が高いと思いました。が、現状訓練に参加していない人が大多数にも及ぶと知り驚きました。最近では大きな地震が起きていないですが、そんな時だからこその訓練だと思うので、もっと人々の関心を集められる何かがあればいいのにと思いました。
学籍番号:194013 (226文字 )
地元の祭りの一環で、大雨体験ができるトラックが来て、せっかくだから、ということで友達と体験したことを思い出しました。あの時も、面白そうだから、という好奇心で体験をしたことを思い出すと、ユニークでもなんでも、そういった事態を体感することは大事なのかな、と感じました。 市が世帯ごとに設置しているラジオをしょっちゅう試験放送しているのですが、それを聞いて、毎度喧しく思いながらも、もしもの時を思えば定期的に行っていること自体大事なことだと改めて思いました。
学籍番号:193105 (283文字 )
楽しんで防災訓練に参加する方法にどんなものがあるだろうと考えていたら、小学生の時に入っていた消防少年団を思い出した。消防少年団の服を着て、救助活動や消火活動の練習のほか、地域を巡回する消防車に乗り、防災アナウンスを行ったりもした。首にスカーフを巻くのが好きで、いつもと違う服を着れるのが個人的に嬉しかった。当時は、純粋に楽しんで参加していただけなので、これが防災訓練の一つであることにたった今気づいた。子供に防災訓練に楽しんで参加してもらえるヒントが幼い頃の体験に隠れていた。消防少年団は、限られた人数しか参加できなかったので、もっと増やしていけたらいいなと感じた。
学籍番号:192047 (236文字 )
防災訓練は学校で何回か経験はありますが、社会人になるとそういった機会は少なくなるのかなと思います。学生の時に消火器の使い方など練習していてもしばらく期間が開いてしまえば忘れてしまうこともあると思いました。私の地元では地域の防災訓練で非常用のアルファ米、水など参加者に配っていてアルファ米を食べてみたいというひとが多く参加していた記憶があります。防災という一つの目的だけのためにするのではなく、いろんな人が興味を持ったり、参加したくなるような仕掛けが必要なのだと感じました。
学籍番号:192036 (703文字 )
まちづくりや防災訓練など地域に関わったことが参加率が低く興味関心も一部の人にしか広まらず、楽しく触れられないという部類分けされることには驚いたが納得もいく分析だった。 実際生活や自分の命に関わることが多くあるのに、あるがゆえに真剣に取り組まないといけないためつまらないと感じてしまうのか?私は自分が経験したことが一番記憶にも体にも残ると考える訳だが、地域によって意識の差は変わるし自分の置かれている場所や精神状態によっても変わる。考えたらキリのないことだが、今回は「経験のしたことがない人に認識、意識、記憶に残るように共有するにはどうしたらいいのか」を考えさせられる回であった。 人の記憶はいつか薄れ美化されてしまう。今回の豪雨で被害を受けた人たちの中には「前回も被害を受けたが、教訓を得ていなかった。甘く見ていた。」と答えている人もいた。一方で早朝にも関わらず、とある町では町内アナウンスが流れたすぐ後町民同士の声がけで早めに避難し最悪の事態は免れた所もある。 そこで感じたのは”地域のコミュニティ” じゃあ今、自分は何ができる…? 地域や防災について祭りやイベントのように楽しんで触れていくのも一つの手だが、きっかけは様々だ。必要なのは「認識、記憶、知識の更新」だと思う。現在コロナの影響でこうして家で過ごすことが増えたが、イレギュラーな今こそ、そのコミュニティの形成に一手打てるのではないか。カードゲームで小さな子含め家族で認識を改めるのもいいし、オンラインで繋がりやすくなったため友達、地域の人、もっと広い範囲で意見が交換できるかもしれない。不安が続くが、同時に希望も見える。そんな”今”を感じた。
学籍番号:193026 (241文字 )
地元の防災訓練について調べてみましたが、思ったよりも防災訓練が行なわれていて、知らないだけだったのだなと驚きました。私の実家の近くには消防団が集まる施設があり、災害時に地区のリーダー的な役割を担って動く人たちがいるということを聞いたことがあるのですが、実際に防災活動をしているところは見たことがありませんでしが、私が防災についてどう取り組んでいるのか具体的に知らなかったからではないかと思いました。私も家族内で災害時の役割を決めて動けるように話し合っておく必要があるなと思いました。
学籍番号:193091 (224文字 )
自分の地元の防災訓練について調べてみたが、内容としては非常に読みにくいものだった。この事も原因の一つだと思うが、防災訓練に対する敷居の高さのようなものを私は感じているし、そう感じているのは私だけではないと思う。学校以外の地域の防災訓練となると、強制参加ではない分参加しようという気が薄れてしまう。読んだ限りでは防災訓練に力を入れようとしていたので、地元の防災についての問題点を見つけ、それを解消していく方法を探してみるのも良いかもしれないと感じた。
学籍番号:193064 (134文字 )
地域の特色に合った防災訓練が実施されていることを発見することができた。例えば北海道地方の防災訓練では、災害発生時に吹雪、ホワイトアウトなどが同時発生していることを想定した訓練が実施されていた。自分が住んでいる土地の特色を理解することが防災意識を高める第一歩だと感じた。
学籍番号:192051 (311文字 )
work3のどうすればあなたやあなた以外の人が防災訓練を十分にできるようになると思いますか?という質問に困ってしまった。私にとって防災訓練に参加することはかなりハードルが高い。必要だとは頭で分かっていても、いつでもできると思うと先延ばしにしてしまう。この講義を受けて防災意識は高まったと思うが、それでも防災訓練に参加したいとは思えなかった。防災訓練に参加しない理由として、時間が制約されること、現地に集まらなければならないことが挙げられると思う。もし防災訓練が自宅でできるのならハードルはぐんと下がるのではないかと思う。面倒くさがり屋の私でも参加したいと思える防災訓練とはどのようなものなのか、もう少し考えてみたいと思う。
学籍番号:192056 (432文字 )
今まで学んできた、あるいは体験してきた防災訓練はほとんど練習だったように感じる。記憶が曖昧ではあるが、なんとなく、3.11が起こってからは演習のような訓練も増えた気がする。しかしそれでも、防災訓練で得たものを思い出していざ行動しろ、となると難しい。講義内で出てきたように、避難所にペット連れは入れるか否か、こういった現実的な課題についての判断訓練はしたことがない。これまでの体で経験する防災訓練と合わせて、頭で経験する訓練もしていく必要があるのだと改めて感じた。また、緊急時の行動力だけで終わらずに、避難生活のノウハウやボランティアの心得まで、共有し継承するべきだとも思った。 学校や会社、まちといった組織単位はもちろんだが、家庭内での避難訓練はより自分事で考えることが出来る。一日に10分だけでも、一人ひとりが防災について考えること自体が重要だと思う。 (福本先生はフッ軽というイメージだったので、忘年会でその場を動かない話は意外でした。本たのしみに待ってます)
学籍番号:194037 (215文字 )
自分の馴染みのある地域(出身地など)で自分が思っていたより色々な種類の防災訓練が行われていて驚いた。小学生、中学生、高校生と毎年同じ種類の防災訓練をしていたので他の種類も取り入れてみるといざという時、動きやすいのではないかと思った。また、みんな災害で失くしたくないものがある人が多半数いるのに、それに対して対策していない人が多いことがわかったので人々がどうしたらより災害への関心と危機感を持つのか考えていかないといけないと思った。
学籍番号:192038 (177文字 )
長野県松本市で巨大地震が起きたら、危険なのはダム決壊による水の被害と言われています。(祖父がダム関係の仕事をしていて、言っていた) 津波のような被害を受ける可能性もあります。今回、地元の訓練について見てみて、ダム決壊まで考慮した防災訓練はありませんでした。実際どんな被害がでるかは分かりませんが、高いところに逃げるなどを考えた防災が必要だと思いました。
学籍番号:193061 (249文字 )
今回、自分が住んでいた地域でどんな防災訓練が行われているのか調べた。年に必ず一回は地区ごとに防災訓練がされてあり、驚いた。私は今まで学校の防災訓練しか受けて来なかったからだ。学校の防災訓練は学校にいる間に災害が起きた際には有効だが、いつでも学校にいるわけではないので当然、家にいる時や買い物の途中に災害が起きる可能性もある。そんな時にしっかりとしたシミュレーションをしておく事が大切だと感じた。我が家では何か災害が起きた時は小学校に避難しろと親に言われていたことを思い出し、親に感謝しようと思った。
学籍番号:192039 (101文字 )
自分の地元の防災訓練を調べてみてこのような活動があることを初めて知った。また、講義を受けている人が調べた防災訓練も見てみて、堅苦しい講習ばかりではなく楽しみつつ学べる防災訓練があって面白そうだと思った。
学籍番号:193005 (284文字 )
資料として載っていた「大震災シュミレーション」の記事を読んでみたところ、とても役に立つことが載っていて為になると思った。発生した時にいる場所によってとるべき行動は違い、何が正しいのかを知ることができた。また、この資料を見なければきっと気づかなかった、自分の問題を見つけることができた。それは、寝る時のメガネについてだ。寝る時にはもちろんメガネを外すが、今まではケースには入れずにそのまま裸で置いてしまっていた。これでは、もし地震が起きたとした時にメガネが破損する可能性が大いにある。そのため、私はこれからメガネを外した時にはケースにしまうという習慣を付けたいと思った。
学籍番号:192039 (101文字 )
自分の地元の防災訓練を調べてみてこのような活動があることを初めて知った。また、講義を受けている人が調べた防災訓練も見てみて、堅苦しい講習ばかりではなく楽しみつつ学べる防災訓練があって面白そうだと思った。
学籍番号:173009 (333文字 )
今まで防災訓練には学校で用意されたものに何回か取り組んできた。しかし、そのどれも自分然り、周りは危機感なく取り組んでいたなと思う。ただ、それ以前に比べて東北大震災を経験した後の防災訓練だけは非常に意欲的に取り組むようになった。人は何か、本当に現実として経験をしなければ、しっかり訓練をしようという気持ちにならないんじゃないか、と思う。それでは遅いのだが、どこか他人事に思っている節があり、まさか起きるわけがないという意識が常々あるような気がする。ただどこでなにが起きていてもおかしくないし、東北大震災のときも訓練通り動けた学校が全員助かり、そうじゃない学校で大量の死者がでたという事例があったので、そういう訓練に参加する機会があるならば、積極的になるべきだと思った。
学籍番号:192031 (128文字 )
今まで小中高と学校で避難訓練があって、私はめんどくさいなと思って受けていましたが、事前の対策をする訓練は大事だったのだなと今になって思います。また、人のために頑張ってる人が居ることを知ることで、自分から他者へ何ができるのか考えるきっかけになると思いました。
学籍番号:192039 (101文字 )
自分の地元の防災訓練を調べてみてこのような活動があることを初めて知った。また、講義を受けている人が調べた防災訓練も見てみて、堅苦しい講習ばかりではなく楽しみつつ学べる防災訓練があって面白そうだと思った。
学籍番号:192026 (138文字 )
自分の地元の防災訓練について調べてみると、今まで学校だけで終わっていたが、新しくできた道の駅を会場として防災用品の展示・非常食の試食体験会など自分の知らない範囲で新たに展開していることが分かった。まだまだ地元のことでも知らないことは多いのでいろんなことをもっと調べていきたい。
学籍番号:192045 (180文字 )
今回は防災訓練について学んだが、改めて自分の防災意識が低いことを実感した。災害のニュースを見るたびに防災というものが頭をよぎるが数日後には近辺には起きないことだと決めつけ、防災訓練などの防災意識はゼロに等しくなってしまう。それの繰り返しではいざ災害が起きた時に対応できない。今回の授業を機に自分もそして自分の周りの人にも防災訓練を行うように促したいなと思った。
学籍番号:192046 (307文字 )
授業内ワークを行った時、救助者のための防災訓練があることを知りました。南海トラフ地震で大被害が予算される九州では、もし救助の手が足らない場合を想定して救助援助隊の訓練を行なっているそうです。共助といえば近隣の住民同士の範囲で行われるものを想像していましたが、県境を越えて行う共助もあると知り、共助についてもっと関心を持ちました。 私は、もし自分が災害にあったら、自分の命を優先してしまうと思いますが、今回調べてみて、自分の命よりも他人の命を優先して行動している人がいることを忘れないようにしようと思いました。救助活動では役に立てるか分かりませんが、ボランティアなど別のことで誰かの役に立たつ事がしたいと思いました。
学籍番号:193088 (133文字 )
地域の防災のためには若い世代の防災訓練への参加を促すことが重要であり、そのために、興味を持ってもらうフックを作ることが大切だと学んだ。去年、造形大で行われた避難訓練の時、最後に、備蓄用のお菓子をもらって、これがもらえるなら次も参加しようかなと思ったことを思い出した。
学籍番号:192054 (180文字 )
私達は幼い時から学校などで避難訓練を何度もやって来たので、最低限の知識はあると思いますが、大人になるにつれ防災訓練というものは身近なものではなくなってくるような気がします。しかし、防災訓練というのは単なる学校の授業の一環ではなく自分自身の命を守る訓練なので、例えば地域全体または、長岡市全体の避難訓練などはもっと積極的に行っていくべきなのではないかと思います。
学籍番号:192025 (214文字 )
私は、今まで参加してきた防災訓練では深く考えずに行動していました。しかし、災害に対する知識、技能、判断力を養うために、常に実際に起きたときのことを考えながら、人の波に身を任せて行動してしまわないように少しでも自分で考えることを意識しながら訓練するべきだったと後悔しています。きっと、その頃の自分に「深く考えながら行動しなさい」と言ってもできないと思うけど、それが重要なのだと少しでも理解できるように伝えられるようになりたいです。
学籍番号:193074 (117文字 )
地域の防災訓練について検索して出た結果を見て感じたことは地味だな・・・だった。Webデザインが古めかしくとっつきずらく感じたのだ。こういうところを今の感性になじむようにすることで防災訓練へのハードルはまた一つ下がるのではないだろうか。