【みんなの意見】第02回 学んだことの記録

今回の講義を通して、今までは「自分の事は自分で助ければ、それで良い」という考え方を持っていた。しかし、震災の映像、特に津波のものを見て、「これはとてもではないが、自分一人でどうこうなるものではないな」と強く感じました。これからは所謂、自助の取り組みだけでなく、共助の取り組みにも目を向けて、互いの命を守り、救い合う事にも力を注いだ方が良いなと考えた。
津波の映像は見る度に心が痛む。自信を経験した当時はこれほどまでに規模が大きくなるとは思いもしなかった。被害者の数から自助の難しさを理解したと共に、共助の大切さも学んだ。震災から8年以上たった今、人々の防災意識も薄れ始めているのではないかということを不安に感じる。
小学生のときに東日本大震災当時、毎日のようにテレビで見た津波の映像のはずが、今回見てみるともっと大きく怖いものに感じました。出身地は地震に対しては毎年考える機会がありましたが、地形的に津波を危惧することがほぼない地域だったので自分には津波から身を守る準備がまだまだ欠陥していると思ったので、今後授業などを参考に考えていきたいと思いました。
特に印象に残ってるのは、共助のことと最後に見た震災の映像です。まだ自分自身災害にあったことはないので、もし災害があった時にどう行動するのかは想像がつきません。今は下宿で新潟にいますが、もしこっちで震災が起きた時に自助や共助はできるのか?とも思いました。ご近所のこともあまり知らないし、怖くなりました。
以前の講義でも映像を見ましたがやはり何度見ても衝撃的で、緊急地震速報の音は不安を煽られると感じました。自分がこういうことに遭遇したときどんな行動ができるだろうかと考えますが自分だけの力では足りないのだろうなと改めて感じました。他人事と思わず自分だったらどうするかと常に考えていきたいと思いました。
津波で簡単に車流される映像が、印象に残りました。理解してはいましたが、実際に見るとすごいことだと思いました。地震が収まった後も生き残る事が出来た方は、亡くなった方の悲しみや、家や周りの建物の崩壊などがあり、想像するだけで地震や災害などが起こってほしくないと思いました。自分の身のまわりに起きた時に避難ができるといいと思います。
私は、東日本大震災を通じて、大きな地震や津波の被害が「自分の身にも起こるかもしれない」と強く意識するようになりました。当時は小学六年生で、ニュースの中継が現実に起きていることを伝えるたびに、「これから先日本はどうなるんだろう」という不安と、「自分がこの場にいたらどうなってしまったんだろう」という恐怖がありました。この記憶は絶対に忘れません。教訓として、人生に役立てていきたいです。
今回の講義では回復力についての話が一番印象に残っている。その話で学んだのは、いち早く被害を受ける前の状態に回復するためには、被害を受ける前に準備が必要だということだ。それが防災に繋がるのだと再認識することができた。
テレビなどで様々な災害の情報を見るがどこか遠くの話にように思ってしまっていた。その記憶もだんだん薄れて忘れていっていることに気づいた。授業中にみた東日本大震災の映像は何度見ても鳥肌がたった。実家にいた頃は被災地のボランティアや交流活動に参加していたが今は何も関わりがなくなってしまっているので活動を続けたいと思う。そのような経験から福本先生の授業はとても興味深く、いつも話に聞き入っている。
久しぶりに震災の映像を見て、こんなに酷かったかと驚きがあった。その時はまだ小学生だったので、興味が大きく、印象でしか記憶がないが、ここで死ぬんだなあと感じたことは覚えている。群馬県でこのレベルだったので、被災地ではどれだけだったのか計り知れないと改めて恐怖を感じた。ただ、この経験は活かすべきで、これからいつかきっと起こる事態であると思う。防災に取り組む姿勢が引き締まった。
被害者の数を見た時、自分が被害者の中に含まれるということを想像することができなかった。被害を受けた時、対策をすぐに実行できるような環境を作る必要があると感じた。また、文集内の共助に関する内容で印象的だったのは励ましに助けられたと言う声が一番高かったこと。もし災害が起きたら、励ましの言葉を掛け続けられるように努めたいと思う。
最初、講義を受ける前は「共助」と言う言葉もよく知らなかったし、もし災害が起きても自分は自分を助けるので精一杯だと思ったが、改めて災害の映像を見て当事者になったらそんなことも言ってられないなとも思った。また、共助と言っても、声掛けや、一緒に避難するなど自分にもでいる事があるかもと思った。
今回は共助の大切さを知りました。自分はあまり家の近所の人と関わり合いが無いので、家にいるときに災害が起きたら助け合える自信があまりありません。なので、これから少しずつでも関わる機会を作っていざという時に備えたいです。どんな災害も他人事ではなく、自分だったらどうするかということ考えるようにしたいです。
東日本大震災の映像がとても印象的だった。私は当時秋田にすんでいる小学6年生で、地震があってはやくおうちにかえることができ、近所の子と田んぼのへりを歩き回っていた。明日のデカワンコ(tvドラマ)やるかな?と地震ニュース一色のテレビに違和感を覚えていた。私の家は商店をやっていたため食べ物は豊富にあった。高齢の老人が多くすんでいる集落だったため祖父はそのときも販売カーをはしらせた。親や祖父母に守られて数日を過ごしたが大人の心労はすごかっただろうと思う。守るべきものがたくさんあるからだ。秋田は被害はほとんどなかったが、これが被災地どまんなかだったらどんなにかと想像するのも難しい。
なにかあった時に、助けられる側ではなく助ける側でありたいと思いますが、改めて津波の映像を見て、逃げ場を失った人々をみると他者を助ける余裕所か助けられる側になってしまうなあと思いました。しかし長岡で災害が起こった際に、共助出来るような人が大学の友人位しか思いつかないので近所の方とももうすこし交流をもち自助は勿論、他者にも気が配れればいいなと思いました。
今回実際に東日本大震災の時の映像を見て、自分はまだ幼かったのであまり覚えていなかったけど今改めて見ると、同じ日本だとは思えないくらい怖くなった。また、長岡ではなく地元でそういった地震があったときに、家族や友人の事が心配になってたまらないと思うので、普段から連絡をこまめに取ることは大切だと思った。
実際に被害にあっている映像を今日初めて見た。理由は、母が気分が悪くなるからと、そのチャンネルは回していたからだと思う。 この感覚を覚えておくために定期的に見ようと思った。また、子供ができたら子供にも教育の1つとして受け継いで行きたいと思った。
小学生の頃は自分の地域で防災フェアの参加が必須だったり、町内で避難訓練をしたりしていましたが、いつの間にかなくなっていました。防災以外の、地域の交流を深める運動会なども。まずは自助できるように備え、どうしたら自分の地域で共助できるようになるのか考えたいです。
防災の考え方についての話で、「報道される防災情報が私の為のものになっていない」という言葉が印象的でした。 確かに、災害のニュースを見たら怖いと思うし、同情までする思います。 でも同時に、自分に起こる可能性については考えないと思いました。「正常化の偏見」で防災対策をしていなくても被害を受けないと思ってるし、自分は何となく大丈夫な気がしてしまいます。 ですが8年振りに東日本大震災の映像を見て、当時の恐怖を再度実感しました。忘れかけていたことを思い出した気がします。 あの時から出来ることもしなきゃいけないことも増えました。改めてこの授業で防災の知識をつけていきたいと思えました。
今回の講義では東日本大震災の映像を見て、地震、津波の恐ろしさを感じました。怖いものだとはおもっていたけど、あれが現実に起きたら、自分は怖くて生きることを諦めてしまいそうになるなと思いました。生きる為には、共助が大切だとすごく感じたけれど、もし長岡で大きな災害が起きたら、知り合っている近所の方など居ないのでとても不安です。周りの方と知り合える機会や生きる力を手に入れたいです。
震災が起きた時は小学六年生でした。その後に余震が来て、その度に被災地のひと達のことを考えていました。授業の時に余震が来ても、授業を中断する訳にはいかないから、先生も何も言わずに進んでいって、複雑な気持ちでした。実際に被害にあった時、自分が誰から支援を受けているのかや、どこから届いた食料なのかなど、支援を全て理解するのは難しいのではないかというふうに思いました。だから、励ましの言葉も多く、文集にのっていたのかなと思いました。
概論の時も映像をみて思ったのですが、映像の力は本当に大きいと思いました。私は実際に体験をしていないし、私が見ていたニュースでもここまですごい映像は見ていませんでしたので、改めてその場にいた人の恐怖は計り知れないものなのだろうと感じました。
今回の講義で津波の映像をみて改めて防災について改めて考えました。防災が大事だということはなんとなくわかっているのですが、実際わたしは何も出来ていません。万が一地元や長岡で津波が起これば私は自分自身だけでなく自分の大切な人も失ってしまうと思いました。今すぐ何か行動を起こすことは中々難しいですが、今回の講義のように防災の考え方を改めていこうと思います。
震災の映像は何回見ても目が離せなくなるし、でもなんとなく実感が湧きません。地元で起きている出来事のはずなのに直接的な被害がないだけでこんなにも他人事なのかと自分の冷たさに驚きます。講義の中ででてきたように、どこか自分には関係ないと考えてしまっているんだと思いました
災害が起きた際、地元では他人の困難を解決する手助けはできると思う、と、自分の命を守れてさらに少しの余裕があると回答した。しかし東日本大震災の際にも自助、共助がうまくいかず多くの方が亡くなっている事実を改めて見て、本当に自分はできるのか考え直す必要があると思った。
自助、協助、公助の言葉の意味が分かった。地震や津波の動画を見ていつも思うのは、映像で見ている時は割と冷静に自分がとるべき行動を考えることができるが、実際に自分が地震や津波を体験した時に落ち着いて行動できるかと言われるとまだ少し不安がある。自分が普段から防災について考えることで、災害が起きた時に自分の命だけでなく、ご近所さんなど、1人でも多くの命を救うことが出来るようにこれから授業を通して学んでいきたい。
今日の映像を見て大分ショックを受けました。頑丈な建物が根こそぎ持っていかれて、凶器なゴミになり人間を殺してしまうというのが怖かったです。それが日常にあったもので自分が安心できる所だっただけにショックが大きいです。いつこんなことが起きるかわからない、実際私の地元は東海地震が来る来ると言われていて本当に未知で怖いです。そう考えると防災って大事だと改めて思いました。作品を造る上でそういった大切な事をを訴えられる意味を入れたいです。
震災時の津波の映像を見てもし自分があの場所にいたら助からないと思いました。 きっと今の状況では自助することで精一杯で周りの人を助けることまで手が及ばないと思うので授業を通して安全について学び共助できるようにしたいです。
地震と津波の映像を久しぶりに見て当時の恐怖感が今では薄れてしまっていたのだなと気づいた。災害に対する姿勢も当時よりかなり疎くなってしまっていると感じることができたので、いつ起きるか分からない災害にしっかりと対策していかないとならないと思えた。 自助と共助についてちゃんと今も理解することができ、共助するにもまずは自助をしなければならないなと思った。
私はまだ大きな災害を実際に体験したことがなく、そういう状況に陥った時に果たして自分の身を守る行動が取れるだろうかと不安になった。自助、公助、共助という言葉を知ったが、常に心に留めておこうと思う。震災の映像を見て、当時よりも様々な感情が湧いてきた。痛ましい災害からは目を背けたくなるが、それは確かにあったことなのだということを決して忘れず、伝えていかなければならないと改めて思った。
今回、防災について学んで、東日本大震災の映像がとても印象に残った。1年の時、概論の授業で1度見た映像だったが、何度見ても心が痛み、深く考えさせた。今後私は、自分が出来ることを模索し、実施していかなければならない。それは物的な助けや行動もあるが、励ましなど心の助けとなることもある。私はいざ何か災害が起こった時に、精神的にも誰かの支えとなりたい。 また、自助、共助、公助についての違いをしっかり学ぶことができた。
自助をみんなが出来れば誰も死なない。災害時には共助がとても大切という事が今回の講義ではとても印象深かったです。特に共助は近隣住民との助け合いという事で、日頃からの地域住民との交流は必須であると感じました。ですが、今日の社会状況は地域住民との関係の希薄化が進んでおり、隣人と話した事がない、ましてや顔すら見たことないという人が多いのが実情です。実際の所、私は長岡に引っ越してきてから1度も同じアパートの人と会ったことがありません。ですから何か地域住民が集まれるイベントごとなどが定期的にあると良いと思いました。そしてその中心に長岡造形大学がなるべきだと考えます。 ある程度の間柄になることで「もしも」の時の心強い備えとなると思います。
地元で毎年3/11に知り合いが行っている、東北の復興支援イベントを手伝っていたので、自助、他助という言葉の意味を知っていたが、公助は初めて聞いた。死者行方不明者の数を、個人ではあまり考えないという話と、生活を支えるものの話にも出ていたが、社会という規模で考えることが大切で、考えることが必要ということは思った。まずは近所の人や友達、公立の大学として、社会に学んだことを還元できるような学習をし、建築的な要素だけでなく、視覚的に災害時、対策時、復興時にできることを考えていきたい
震災の映像は何回見ても衝撃的で喉のあたりが熱くなるのですが私が涙を流したことで何にもならない、実際に体験していないのに泣くというのは無責任な気がしていつも平常心を心がけている。自分が被災者の1人だったら、、想像はできるけど本当に体験した人の気持ちにはなれない。ボランティアも自分がやるとなるとただの偽善めいたものに見えてきて行動に移せない。これが私の現状です。共助では能動性、内発的要因が重要だということなので、これから自分のうちから沸き起こる興味関心を見つけていきたいと思った。
被害の映像は見るのはとても辛いです。私は東日本大震災の直接的な被害は受けていません。しかしそれでも津波の映像は心拍数が上がり、涙が出そうになります。避けたい、見たくはない、こんな事二度と起きて欲しくないと感じる人がほとんどだと思います。しかし、この想定外の被害が起きたからこそ多くの教訓を得ることが出来ました。この事実から逃げず、「知ること」は大切だと思います。嫌な事でも知り、向き合い、共に歩まなければならないと感じました。
今回じっくりと東日本大震災の映像を見ることができて改めて災害は私たちの大切なものを奪っていくものだと思いました。今まで家族が津波の映像を見ることが苦手で私もあまり見ていなかったのですが、今回見てみて震災の映像は防災意識を保つためにも見た方がいいとも思いましたが、反対に震災の映像が苦手だと感じる家族の気持ちも分かりました。
自助と共助について。自助は人間という生物におて第一にするべき行動なのだから、身の安全を確保して、ああ助かったこれからどうするかと思うだろう。だが、共助は助けた助けられたという関係が生まれる。特に支援や救助を受けた側は記憶や記録に残りやすいのだと学んだ。
今回津波の映像を見て、自助というのはとても難しいことだなと強く感じました。 また、正常化の偏見という言葉を初めて知り全くその通りだと思いました。自分のことを改めて振り返ってみると、地震など災害の話を聞いても「自分は被害を受けないだろう」とどこかで考えてしまっているところがあると思います。災害などはどうしても他人の事として考えてしまいがちですが、自然災害の多い日本で生きていくには自分のことという意識を持つことは本当に大切なことだと思いました。
自助、共助、公助という言葉の正確な意味を学びました。死者、負傷者、要救助者の数のデータを見た後に自分も含まれると考えていた人がほとんどいなかったことが印象に残っていて、まさか自分に起こると思わない正常化の偏見という考え方が自分にもあると感じました。
「自助」「共助」「公助」は勿論大事だか、この三つよりも災害が起こる前に危険を察知して防ぐことが一番大事なのではないかと思う。最近では首都直下地震が起こるんではないかと噂されている。そのために過去の経験を活かした対策が施されているとニュースで見たことがある。完璧な準備をすれば大きな災害でも防げるはずだ。それでも防げなければ、自助共助公助でまかなう。なので、事前の防災が一番重要だと思う。
東日本大震災から8年が経過した。津波が街を人を営みを飲み込む映像は何回見てもショッキングで、言葉にできない。今回の授業では、共助という言葉が一つの鍵になっていた。長岡造形大は全国から学生が集まり、県外出身者も多い。その点で、地元に比べて、長岡という土地や街に対する意識はどうしても余所者感というか希薄になりがちだと思う。自分の知らない土地で被災した時、隣にいる人がご近所さんになり得るという話を聞いて、防災面で、もう少し長岡という街を知ろうという思いが浮かんだ。
自助できるかという事を考えるきっかけになった。 自分が想像以上の災害になった時、本当に安全を確保できるだろうか。災害は想像以上になる事の方が多いと思う。 だから今でも安全を確保できないんだと思う。 それでもまわりの人々と共助する事がとても重要だという事を再認識できた。 見ず知らずの人or自分の命を選択しなければいけない時、それは本当の意味で自助の上に共助が成り立っている設計が、本当に必要かどうか考えるきっかけにまたなるであろう。あと、予測して防ぐ安全と回復するという考えはとても感銘を受けた。近年、日本は災害が起きて、復旧や復興という回復を努めてきた事が今回再認識できた。 過去から安全を学び、未来に繋がるためでもある。
公助は小規模な災害の時は行き届くが、大規模な災害の時は救援が足りなくなりがちだという話を聞いて、共助の大切さを感じた。自助ができる人はご近所さんを支えてあげる側にまわり、公助が行き届かない人も共助で救うことができるよう行動すべきだと思った。 また、正常化の偏見の話を聞いて、確かに自分も普段事故に遭うなどとは考えていないと感じたため、自転車に乗る時などできるだけ思い出して意識しようと思う。
安全ってどういう状態なんだろう?と思いました。生活の中で目にする頻度が多い単語だと思います。いろいろなサービスや商品によく使われているけど、わたしはその意味を記号のように認識していたなと気づきました。
私は今まで災害で大きな被害に遭ったことがないので、負傷者数などの報道はあくまで第三者として眺めるだけでした。しかし今回の講義を聴き、これからは自分も当事者になるかもしれないという意識を強く持ち、被害にあった際は助ける側に回れるように意識を強めることが大切なのだと感じました。
最初に東北地震の死者や負傷者の数を見た後に、「この中に自分が含まれているか」という問いに自分は含まれていないと感じていたことと、大地震を経験していないがための災害に対する恐怖心の足りなさにハッとした。実際防災設備やグッズを常に携帯している人は少ない。生活の余裕によって用意できないこともあるが、正常化の偏見が大きく関わっていると思う。災害についての関心を広めるためにはまず被災していない多くの人に過去の災害について伝えていかなければならないと思った。
今回は私は災害から身を守るには共助が大切ということを学んだが、自分は自助すらも出来ていないのではないかと思った。私は一人暮らしをしているが部屋には消火器も避難バッグもなく、災害の際にはあまりにも心もとない。だから、共助をする前に自分自身を守ることができるように準備をしたいと思った。
今回動画で見た東日本大震災による被害はとてつもなかった。私はそういった災害とは幸いにもまだ縁がない。今後の人生において災害に遭う可能性は高いと思う。災害に遭うという前提で物事を考えていけば自助に繋がると思うし、共助する余裕も生まれると思う。なのでどんな場所に住んでいたとしても、もしかしたらこんなことが起こるかもしれない、と想像して生活していきたいと思った。
今日の授業で学んだことは、防災は全く他人事ではないということです。東日本大地震の映像を見て、実際に自分が被災者という立場だったということをまた思いました。私は青森県八戸市出身で実際に被災した立場にいるので、今日の映像はすごく心に刺さるものがありました。近所の人や友人とのコミュニティが非常に重要なのだと感じました。日々、防災に関することを念頭において生活していきたいと感じました。
大きな地震のあと津波が来ることをニュースとかで東日本大震災の映像を見るまで知らなかった。もし自分があの場所にいたら地震のあとの津波から逃げきれなかったと思う。知識がなければ予想もできないので、もし今後大きな災害にあうようなことがあっても最低でも自分の命を守れるくらいには知識をつけておきたいと思った。
震災について、自分の身に起きることが想像できず他人事の様に思ってしまうことがあります。意識している様で実際は何も意識出来ていない気がしました。防災に対する意識を変えて自分の事だと思いながら考えていきたいと感じました。
隣に誰が住んでいるかさえよく分からないこのご時世、共助のためにご近所との親睦を深めるのにはかなりハードルが高い。通学のためだけにアパートを借りている大学生は、特にそうだろう。どうせ数年で引っ越すし、しかも防犯のため「女子が住んでいると分からないようにしましょう」とまで注意喚起されているからだ。 東日本大震災の映像は、小学生の時に嫌という程見たのに、今日改めて見てみると「こんなに凄かっただろうか」と感じた。記憶が薄れているのを実感した。でもそれは、自分の脳からつらく嫌な気持ちにならないよう排除されたのかもしれない。防災のためになる記憶は残して、つらい気持ちはなるべく忘れられる、都合のいい脳になりたい。
今日の授業で学んだことは、防災は全く他人事ではないということです。東日本大地震の映像を見て、実際に自分が被災者という立場だったということをまた思いました。私は青森県八戸市出身で実際に被災した立場にいるので、今日の映像はすごく心に刺さるものがありました。近所の人や友人とのコミュニティが非常に重要なのだと感じました。日々、防災に関することを念頭において生活していきたいと感じました。
私が今回の講義で思ったことは、自分は自助すらできない状態になってしまうのではないかと言うことです。実際に災害が起きた時にちゃんと頭が働いてくれるのかどうしたらいいのかがわからず死ぬんじゃないかと今回の講義中ずっと考えていました。人を助ける側になりたいと災害前まで考えていても実際は助けられてばかりになってしまうかもしれないです。そうならないためにも何ができるのかを知っておく必要を感じました。
今回、映像をみて当時の自分の状況を思い出した。学校の3階で卒業生のための飾り作りをしていたところ地震がきたのだが、3階だからこれくらいなんだろうなと思ってしまう程度のゆれで、家に帰って始めて事の重大さを知った。また、当時、怖いなと思ったのはスキー場で働いてた母の「リフトに乗ってたから地震だと思わなかった」という言葉である。もしこれが、大きな地震だったら大変なことになっていたのではないか、と恐ろしく思った。 この体験から、空間安全論を通して、ゆれを感じにくい場所にいる人たちに地震に気づいてもらえる(地震に限らず、ではありますが)工夫を考えていけたらいいなと思った。
建築・環境デザイン概論の講義の時に映像を見たにもかかわらず、また「そうだ、こういうことがあったのだ」と思い、また震災のことを忘れてしまっていたと感じた。忘れることが一概に悪いことだとは思わないが、震災のことは忘れてはいけないことだと改めて思った。また、建築を専攻する者として、分野を生かした安全を守ったり、人の役に立つようなことをしたい。
東日本大震災のニュース映像は、何度もみたことがあるが、見るたびに心に刺さるものがある。今回私は、震災が起きた時に自分だけ助かり、大事な人たちが亡くなるということが、頭に浮かんだ。私だけが助かるというのも考えに偏りがあるが、大切な人たちが亡くなる方が私は辛いと感じた。そうならないように、日頃から、見返りを求めず人を助けたいと思った。最近では、電動カートを車庫から出すのに困っていた老人を助けた。人が困っていたらとっさに動けるような心がある人間になりたい。
1年次に建築デザイン概論でも今回のお話を聞きましたが、改めて見ると、津波の恐ろしさや助け合うことの大切さをしみじみと感じました。いざ、という時に自分が動ける自信はないですが、自分に出来ることを何か見つけて行きたいと思いました。被災地支援も今まで行ったことはないのですが、今後積極的に参加して行きたいと思っています。勿論、誰かの助けになれるようにというのが1番ですが、実際にその場に行って大変なことなどを経験して災害などを身近に感じる機会にもしていけたらと思っています。
前の建築概論の時にも防災についてもっと意識しなくては、と思っていたのにその意識をすっかり忘れていました。 今回授業を受けて、ニュースで報道されている被害者の数の中に自分も含まれるかもしれないというということを、もう一度考えさせられたお陰で、やっぱりちゃんと考えなくてはいけないと思いました。建築演習の課題とかで、逃げ道とか、地震にどれだけ強い構造か、とか考えられていなかったので、是非とも取り込んで考えていきたいです。
今回見た地震発生状況の映像を見た事が一番衝撃的なものでした。あの映像は何回もYouTubeなどで、繰り返し見た事がある映像でしたが、何回見ても衝撃的で、観ている時いつも言葉がなくなります。何回見ても、何かしら自分の中に刺さるものがあります。観ていてつらかったです。今回見た地震の映像を見て、改めて災害がいつ発生しても大丈夫なように、対策を考えて準備していきたいと強く思いました。
小学生の文集の”励まし”という言葉が印象に残った。あんなに大きな津波が来たらその場で人間ができることってほとんどないと思う。しかし、その後の復興のことを考えると、災害は津波や地震が起きている瞬間だけではなく、平和な生活に戻れるまでというとても長い期間であるとわかった。その長い期間をみんなでいかに生きていくか、心のケアの大切さを痛感した。もし私が避難生活を送ることにたさなったら挨拶や歌など、少しでも幸せを見つけて与えることができたらいいなと思った。
私は建築環境デザイン概論を受講していたので、今回の授業内容はほとんど復習という形になりました。自助や共助という用語の意味はだいたい覚えていたのですが、震災時のニュースなどの動画を再び見た時に以前とは違う感想を抱きました。私は新潟出身なので、東日本大震災時には津波の被害や地震による大きな被害は直接体感していませんでした。そのため初めて映像を見た時はまずは怖い、別の世界の出来事みたいだと感じました。ですが今回二回目を見た所、実際自分はこういった状況でどう行動するだろうか、泣いたり悲鳴をあげたりして何もできない状態になるのかなど、以前よりも冷静に自分の状況に置き換えて考える事ができるようになったと思いました。
震災の映像がかなりショックだった。震災が起きた当時もテレビで見ていたはずだったのに、記憶は薄れてしまうものなのだと思った。もし自分があの場にいたら、誰かが助けてくれなければ生き残れないと思う。共助というのは、震災が起こったとき避難所に逃げるまでだけじゃなく、その後でも重要なことだと思った。私も自分の命を大事にするのはもちろん、誰かを助けられるような人間になりたいと思う。
東日本大震災で秋田は揺れはすごかったけど、津波被害はなかった。太平洋側の岩手や宮城はこんなにも大きな津波がきていたんだなと映像を見て3.11の記憶が少し甦った。震源地が違えば秋田に津波被害があったかもしれないから、他人事だと思わないで十分に気をつけていきたい。
地震や津波の映像は何度見ても怖いし、大切な人の命が一瞬でなくなったと思うと本当に辛いです。しかしそれは自分の身にも起こりうることで、そのための対策が必要だと思いました。知り合いの方が共助が発生しやすいことから日頃から地域での災害対策ができればいいと思いました。
東日本大震災を体験した身ではあるが、内陸部であったからか災害で死ぬかもしれないなんて考えられない。実際に死ぬかもしれないというところまで追いこまれ、為す術もない状態に陥ってから初めて死を恐れると思う。それまでは生き残ることに必死になって、なんの感情もわかないと思う。3.11当時も地震が起きた直後は周りが狼狽え泣く中で、状況を把握しようと防災無線に耳を傾けていた記憶がある。恐怖・不安を覚えたのは、余震や自衛隊のヘリコプターの音が鳴り止まないまま夜を迎えた時だった。
「死者◯◯人、行方不明◯◯人、負傷者◯◯人」このなかに、自分が含まれる想定をした人いますか?…という問いが印象的だった。わたしは当然のように他人事に考えたし、それは今回だけでなく、3.11のときニュースを見ていたときも同じだった。それに気づかされた瞬間だった。多くの人は自分が災害で死ぬとは思っていない。だからこそ、普段のんきに暮らしていられるのだと思う。常に危機感を持つことばかりがよいとは思わないけれど、もしものときの対策は知っておく必要があり、災害をじぶんごとで考えるトレーニングは大事だ。それが防災につながると思う。
東日本大震災で自助が出来ずに亡くなった人や共助をした末で亡くなっていった人たちがいたということを心に留めておいて、もし今災害が起きて自分が被災したら自助も共助もできる人になっておきたいと思った。 私は東日本大震災の時小学生でとても無力で被災地の力になれなかった悔しさを思い出しとても辛く感じた。今であればできることは沢山あるのにと思った。 南海トラフ地震が来た際には地元もきっと大きな被害を受けると予想される為その時には自分が助ける立場となり、少しでも被害にあった地域や人に貢献したいと考えています。起きないことが1番良いとは思うけれど地震大国の日本には被害を受ける前の防災で自分の命や家族の命そして近所の人たちの命を守り助けることができるようになることが最大の防災であるのだろうと感じた。
自助が全員出来れば誰も死なないのですが確かにそれはとても厳しいなと思いました。そこで共助が大切になってくるのですがまず自分を助けることが出来なければ共助も当たり前だけど出来ないのだと思いました。そのためにはまず避難経路の確保や対処の仕方などたくさんのことを知っていないといけないのかと思います。また、共助しやすいされやすいように周りの人達との交流も大事にするべきなのだと思いました。
東日本大震災は自分の思っているよりはるかに規模が大きくて、実際自分が現場に居たらと考えるととても怖いなと思いました。私はテレビでしか東日本大震災で大きな被害にあった場所は見たことがなく、この目で実際に見てみるととても大きな災害が起きたことに驚くと思います。自分は関東出身で津波もなく大きな揺れだけを体験しました。震度5弱の揺れなんて当時まで体験したことがなく、震度3くらいの揺れでさえ大きく感じるくらいでした。実際揺れを実際に経験して地震はとても怖いと実感し、自分はしんでしまうのではないかと思うくらいでした。とても怖い体験をしてから8年?経ちます大きな災害への対策がまだできていないのでしっかり考えていきたいなと思いました。
日常で暮らしていて、突然津波や地震で自分の命が脅かされるなどとはなかなか思わない。 私の場合実際に東日本大震災を体験し、当時の報道で津波の恐ろしさを知っていたにも関わらず、めまぐるしい日常で震災のことを忘れてしまっていた。事故や事件と同じように非日常の出来事なので自分や自分の周りには起こりえないだろうとたかを括ってしまうのだと思う。しかし、被害にあった人のほとんどがそう思っていたのではないだろうか。 今日の授業を通して、自分の身にも現実の起こり得ることなのだと情報を発信することの重要性を感じた。
去年の福本先生のゼミの内容と被るところもあったが、改めて考えさせられる内容であった。災害が起きた時に、自助はまだしも共助までできるかどうか。やはり周りに知り合いがいるかどうかがかなり大きくなってくるだろう。田舎である実家では近所全員知り合いであるが、現在のアパート周辺は造形大生数人を除き全く知らない。ゴミ捨ての時にたまに挨拶する程度である。もし今地震などが起きた時に、共助をすることができるかどうか。今のままでは難しい。これからの授業の中でもしっかり考えていきたい。
今回印象に残っている言葉は、自分自身を全員が助けることが出来たならば、誰も事故や、震災に会うことは無いという言葉です。実際、東日本大震災では、多くお亡くなりになったり、行方不明となってしまった方々が多くいらっしゃいます。その方全員が、自分自身を助けられなかった訳ではなく、家族や友人を助けようと思った方々もいらっしゃると思います。そこで感じたのが、自身がどれだけ今、危険な状況に立っているか、どうしたら安全により近づくことが出来るか、という事を甘く考えてはいけないということです。また、復興に寄り添うというお話では、時間を決めて行うものでは無いと言う言葉に、確かにそうだなと色々考えされました。
まず始めにレポート提出遅れてすみませんでした。もし、まだ受け付けてもらえるのでしたらお願いします。 今回の講義を受けて私は共助の大切さを知りました。始め、聞いたことはあるけれど意味がわからない状態でした。そして意味を聞いてからそういうものなのだと知りました。しかしそのときは知っただけでどれだけ必要かなどは理解していませんでした。実際の津波の映像をみて、いかに共助が大切で難しいかを理解しました。 正常化の偏見などが本人は気づかないだけで多くの人に起きていることも知りました。 そういった共助する事が難しい現実を自分自身でも意識して、解決に向かっていきたいと考えました。
東日本大震災のニュース映像は何度見ても、現実として受け入れられない。私は衝撃は毎度受けるものの、どこかで他人事として捉えてしまっている。「自分は助かる」「自分は関係ない」と心のどこかで思ってしまう。この授業の達成目標の一つである「災害をジブンゴトとしてみる」はその時その時は達成できても、続けることが難しい。思うだけではなく、行動に移すことで目標に近づいていきたい。
災害が起こった時の助けなどは自助、共助、公助と分類されることができ、そのうちの共助は事前に関わりを持っている人同士でより良く行われることを知った。東日本大震災で被災した子供の作文の内容の統計結果から、一般の人が想像することと実際の現場では様々なギャップが存在することを感じた。それ故に過去の災害について研究して生活に反映させることが大切なのだと思った。
防災と言っても、実際に経験しなければ分からないことがいくつもあると思う。授業でやった通り、実際に自分が被災した際に自分が何かしらの身体的な被害を受けたり死んでしまうということを考えるのはほとんどありえない。 それも、実際に経験しないとわからないからなのであろうから、余計にどうすれば防災や減災をしなければならないという考えから実際に対策を取らなくてはならないという考えに意識を持っていくのかというのも非常に難しい問題であると思った。
東日本大震災から8年が経ちました。福島出身なので、当時のことは忘れたいと思う反面、ひどく鮮明に思い出せます。あの時小学五年生だった自分は、今まで体験したことのない大きな揺れに恐怖を覚え、泣きながら家の中から飛び出るように逃げました。いつもは吠える我が家の犬も全く泣かず、地の轟音が何もかもをかき消す勢いで鳴っていました。向かいの家の塀が揺れの最中、ゆっくりと倒れる情景を忘れたことはありません。揺れが収まると、まるでおもちゃ箱をひっくり返したかのような世界が広がっていました。動けずにぼうっと突っ立っている中で、近所のお兄さんが「大丈夫ですか」と見回りに来てくれました。向かいの家の人です。塀を始め、自分の家も大変であろうに、次々と周りの家の人たちに声をかけて言っていました。どんどん近所の人達はお互いに安否を聞きあって、助け合っていました。成長したからこそあらためて思うのが、あの声かけが、どれだけ私の力になったことか。人の声が聞こえる。人と話す。共助とはこう言うことだったんだと、概論を受けた時、そして今回の授業でもずっと感じています。 以前概論を受けた時にも思いましたが、人間の手に負える範疇を超えたモノが襲いかかって来た時、私達はどうすることもできません。授業内のアンケート「地震が起きた場合、どのような立場になるか」と言うものがありましたが、大半の人が自分の命を守る立場と答えていました。実際その通りです。 自分の命を守るため、なりふり構わず生にしがみつくしかできません。震災が起きて数ヶ月後、次々とアップされる津波の映像を漁って見続けました。沢山の人々が歩いて避難しています。中には海に見に行った人も居ます。そんな人達は、次々と飲み込まれていきました。災害の前で余裕でいてはダメ、最悪のことを考えて行動する。まずはそう言う考えを周りの人々にしっかりと持ってもらうことがいかに重要か、授業で映像を見返し改めて思います。共助という言葉を聞くと、多くの人が危険を冒して人命を助けると考えてしまうのではないでしょうか。しかし、私はそんな大げさなものではないと考えています。少しの声かけでも大きな力を生みます。助け合いとは、そんな小さなことからでもいいんだと思うのです。どんなに屈強な人であろうと、災害、それも自然の摂理の前では無力です。自らができる以上のことを無理にする必要はありません。確かにそれで救われた人も何人もいるでしょう。でも、全ての人がそんなことは出来ません。大それた事じゃなくても、助け合いというのはできるのです。 まずは自分の命を守ること、落ち着いたら自分が今やれる範囲内で周りの人々と助け合うこと。この重要さをこの先、自分がどんな形であれ伝えられたらいいなと考えています。
今回の講義で一番印象に残っていることは東日本大地震の映像である。東日本大地震で僕の地元の静岡が観測したのは震度3だったので小さい地震だと思ったのですがニュースを見て東北の方では想像を超える地震だと気づいた。当時のニュースのことは未だに覚えている。静岡県は南海トラフ地震で最も被害が大きいと言われている。また、東日本大地震みたいに津波もくるだろう。もしも本当に南海トラフ地震が起きても被害が少しでも小さくなるように今できることをしたい。
今回の講義で、震災が起きた時には公的な救助や復旧支援が行き届かないため、ご近所さんでお互い助け合う行動、共助が必要であるということを改めて学びました。でも、震災が起きた時だけでなく、普段の生活でも同じようなことが言えるのではないかと思いました。なんでもかんでも公的な援助を受けたりするのではなく、まずはご近所さんに相談したりして解決できる問題もあると思ったからです。また、「報道される情報は自分のためではない」という言葉も印象に残りました。震災での被害者数の数字に自分が含まれているとは考えたこともなかったので、自分事で考えられていないのだなぁと思いました。
共助の重要性は理解したが、やはり今どきの事情でなかなか難しいんじゃないかと感じた。安全の問題でむやみに人と話したくないのもあるし、私の実家などでは過疎化と高齢化でまわりのご近所さん自体がいなくなっている状態である。これらの事を考えると、やはりまずは自助の質を高めていくことが大切ではないかと思う。 また、安全という言葉の不安定さに恐ろしくなった。私の日々の様々な行動の基準となっている「安全」というものが、万人にとっての安全ではないということをこれから意識していきたいと思う。
他人が決めた基準が自分には当てはまらないことがあり、その基準を頼りに行動することは危険であるということを学んだ。また、津波の動画を見て抱いた感情を風化させずに残しておくことが災害に備える為に必要なのではと感じた。
想定外の津波には為す術がないと感じた。あらかじめ設置されてあった防波堤や塀などを簡単に超えてしまう津波はそれまで考えていた災害のレベルを更に凌駕していたということになる。また前例もなくまさに予想外の出来事だったと思う。しかし、この経験から人々は、とりわけ被災者の方々は防災意識が高まったはずである。しかし、我々はどうであろうか。テレビでしか見たことがないので、どこかでまだ自分には関係のない事だと思ってしまっている節があると思う。自分の住んでいる地域や地元などがどのような災害が起こり得るかを調べ、それを家族や友人と共有する必要があると思った。
今回の授業を通して、「共助」という災害時の人間の行動について興味を持った。僕は東日本大震災が起こったとき、被災地にいた。つまりは被災者として震災を間近に経験した。僕は小学生で身体的にも社会的にも脆く、「公助」や「共助」が無ければ最悪の被害を被っていたかもしれない。その内、「共助」においては人間の優しさや団結力に触れることができた。断水して困っているとき、父の勤め先の人が家こお風呂を貸してくれた。(今思えば水が止まり何日も風呂に入っていなかったことが現実だと思えないが)震災が無ければ父の同僚と知り合うことは無かったと思う。そういった人と人とのつながりの中で助け合う大切さを学んだと思う。しかし、あの時、僕は助けてもらうばかりで誰かを助ける、援助するという場面はとても少なかったと思う。災害は起こらない方が良いが、もし次に身の回りで災害が起きたときは逆の立場にまわり誰かを助けたいと思う。共助を読んで字のごとく「互い」に助け合いたいと考える。
震災の映像やその後の国の対応などをみて被災者の方が、本当に必要なものが何なのか考えることが重要であるのがわかった。食料やお金はその場、その時は有益に使うことができるが本当に必要なものは震災後の復興につながるような未来への支援が必要なのだと思った。
震災の映像を見て、被災者達はみなまさかこんなことになるとはといった反応をしていました。そして、非常に危険な場所ということが認識できず、津波に呑まれたすぐ横で集まって動画をとっているほど、事態を把握できなくなってしまうのだと分かりました。
去年、建築概論で受けた授業の復習のような感じだった。また津波の映像を見たが何度見ても恐怖を感じる。アンケートで、想像していたよりも地震が大きかった、という回答が多かったことに驚いた。私は福島出身なので地震を経験したが、他県民からすると地震の規模が伝わりにくいのかなと思った。これからの生活で震災への備えはとても重要になってくるから、どういった対策をしていけばいいのかこの講義で学んでいきたい。
防災とは、災害が起きたときのために事前に準備や訓練をすることだと思っていた。しかし他にも、災害が起きた後の回復するための力のことも指すと知り感心した。確かに、災害は必ず防げるものではないので、起きてしまった後の事も考えるということはとても重要なんだなと気づいた。また、支援をするときはただ物資を届けたり何かを提供するのではなく、特技や能力を活かしたり陰で活躍したりと引き出す支援が必要ということもわかった。
自助と公助などについて今まであまり理解していなかったが今回の授業でよくわかった 確かにニュースで事故や災害の被害者数を伝えていても自分がその中に入るとは考えていなかった。 東日本大震災直後はもう少し災害への対策やどうやって身の安全を守るか、どこが危険なのかなど考えていたり、助け合いの大切さも身に染みていたはずなのに今現在はだいぶ危機感が薄れているなと感じた。
今回の講義で印象に残ったことは自助・公助・共助という言葉があっても他助という言葉が出てこなかったことです。私は普段から、例えばアトリエでも原信でも、もし今ここで何か災害が起きたら自分はどう動くだろうと考えてしまう時があります。その時はいつもどう動いたら多くの人を助けられるか、と考えます。しかし、今回の講義で災害時自分たちにできることが自助・共助であることを知って、助け合うことを考えてなかった自分では災害時に現実では上手く動けないのではないかと考えました。今回の講義を通してこれからはその場にいる人たちと連携することも視野入れて備えなければならないと思いました。
今回、防災や自助・共助といったことについて自分の中で意識が変わったと思います。今まで大きな災害に遭ったことや目にしたことがなかったので、正常化の偏見と言うのか「自分は大丈夫だろう」という意識がありました。しかし今回の講義での映像を見て実際の災害というのがどういったものかが以前より恐ろしく感じました。それは自助として重要ですがそこからの共助や公助の重要性が理解できたと思います。また、災害が多い国だからこそ人を守るための環境や災害が起こったときのための人の意識や建造物といった環境づくりが大切だとおもいました。
災害の恐ろしさ、忘れかけていた震災の壮絶さ、絶望感。それらをまざまざと見せつけられた。自助共助で何とかなるものではないと思わされた。だが、避難退路を知っている。津波の被害が起こらない場所の知識、避難所などの場所を知っていたり、隣人同士で声かけをすることでなんとか命を繋ごうとしているのを動画の人から見て、自助共助で何とかならなくても生き残る可能性は上がるんだと思った。 自分もいざという時のための準備をする必要があると思わされた。
いざ災害があった時に、自分の身を守るだけでなく他者も気遣った行動をすることは、震災の映像を見た限りきっと自分の命を捨てる覚悟で他者に貢献出来る勇者だけだと思いました。共助ができるような人も長岡には友人くらいしかいないので、長岡で震災にあった時私はきっと誰も助けてはくれないと思うので、災害時しっかり自助できるよう普段から備えておきたいなと思いました。
今回の授業で特に印象に残ったのは、東日本大震災の映像です。当時、どこのテレビチャンネルを見ても津波注意報が流れていたあの怖さを思い出しました。私は震災系の動画を見るとひどく自分にその状況を重ねて考えてしまい、体調を崩しやすい方だったので、今まであまり見ないようにしていたのですが、こうしてたまに見返すことで、あの日を忘れては行けないと感じました。震災が自分とは無縁のものだとは思い込まず、普段から対策をする事が大事だと思います。言葉を言うのは簡単ですが、実際に行動に移すのは難しいです。まずは小さいこと、火災が怒らないような配慮や家の戸締りをしっかりするなど、簡単なものから行動に移していきたいです。
今回の授業で特に印象に残ったのは、東日本大震災の映像です。震災当時、どこのテレビチャンネルを見ても津波注意報が流れていたあの怖さを思い出しました。私は震災系の映像を見ると、ひどく自分にその状況を当てはめて考えてしまい、体調を崩しやすい方だったので、あまり見ないようにしていたのですが、たまにこうして振り返ることで、あの日のことを忘れては行けないなと思いました。だから今日から対策をしっかりする、言うのは簡単です。しかしそれを行動に移すというのは難しいことだと思います。まずは小さいこと、日頃から火災が起きないように注意したり、家の戸締りをちゃんとする、簡単なことから始めていこうと思います。
自分自身のことに防災の観点を取り入れることで内発的な動機づけになり、より自助・共助がしやすくなるのだなと感じた。誰かに教えられて聞くだけではなく、それを自分に置き換えてよく考えたり、行動として実際に体験したりする能動的なことをすることで理解が格段に上がるし、実際の災害時に生かされるのかなと思った。
東日本大震災での映像を何回も見ているが衝撃を受ける。 自分も中越地震を経験して、自宅にもまだ爪あとが残っている。壁が割れていたりする。 今は、これから首都直下地震が来ると言われている。だからこそ、これから震災を受けたあとのことを考えないといけないなと思った。まずは自分の出来ることを探そうと思う。
最近、南海トラフ地震が30年以内に70%の確率で来ることを知って、恐ろしいなと思った。5/11に来るのではないかという人もいるらしく、私の生きてる間にきっとくるだろう。そんな時にどうしたらいいか、どう動けばいいのかということを一回でも考えてるか考えてないかで、目の当たりにした時の冷静さや行動は変わってくるのだろうなと思った。
東日本大震災が起きた時、学校にいた自分が真っ先に思い浮かべたのは家や会社にいる家族と、震源地の宮城にいる親戚のことだった。家族や自分の命を含め、自分の大事なものは守りたいし出来れば被害を受けて欲しくない。津波が起きたら自分1人では何も出来ないだろうと思う。しかしその反面、このような自然災害が起きた時、自分の大事な人たちだけでなく、普段関わりのないご近所さんでも目の前で危険な状態になっていたら「こっちへ逃げて!」など助けようともすると思う。では、災害が起きた時どのような行動が適切で、自分や周囲の人を危険から守ることにつながるのか、ということをこれから学習したい。
東日本大震災が起きた時、学校にいた自分が真っ先に思い浮かべたのは家や会社にいる家族と、震源地の宮城にいる親戚のことだった。家族や自分の命を含め、自分の大事なものは守りたいし出来れば被害を受けて欲しくない。津波が起きたら自分1人では何も出来ないだろうと思う。しかしその反面、このような自然災害が起きた時、自分の大事な人たちだけでなく、普段関わりのないご近所さんでも目の前で危険な状態になっていたら「こっちへ逃げて!」など助けようともすると思う。では、災害が起きた時どのような行動が適切で、自分や周囲の人を危険から守ることにつながるのか、ということをこれから学習したい。
第2回目の授業で一番印象に残っているのは、東北大震災の地震発生時のNHKの緊急地震速報でした。授業の最初に自助や公助についてのアンケートに回答した時は、地震について怖いと思いながらも、あまりジフンの身近なことと感じられませんでした。しかし、東北大震災の実際の映像をみると、被災者の叫び声や、不安や緊迫した雰囲気がヒシヒシと伝わってきて、一瞬にして恐怖で包まれた気がしました。実際に自分が被災するなんて想像も出来ず、ただただ呆然と立ち尽くすしか出来ない気がします。先生が最後におっしゃられた《内発的動機づけ》=《ジブンコト》として受け止めることの大切さを知れました。
今回の授業では東日本大震災の現地の映像がとても印象的でした。当時、私は三重県に住んでおり東日本大震災の被害をあまり受けませんでした。また、地震が起きたときは屋外で、グラウンドにいたこともありそこまで激しい揺れには感じませんでした。そして、まだ小学生だったこともあり、ニュースなどををほとんど見なていなかったため、東日本大震災の恐ろしさがどのようなものなのかをあまり理解していませんでした。そのため、当時の現地映像は私の想像をはるかにこえた莫大な被害があったことを見てとても衝撃を受けました。 現在では、南海トラフ地震が起きると予想されており、私の地元の三重県はその地震の被害を大きく受けることが予想されるので、東日本大震災での教訓などを活かして被害が最小限に収まるよう考えなければいけないと感じました。そのため、この授業を通して少しでも自分にできる対策などをしていきたいと思います。
自分は、自助、共助という言葉を初めて聞きました。それに伴って自分は誰かを助けるべく行動するのか、あるいは出来るのか、とにかく自分の身を最優先するのか、様々な状況を想定して考えてました。こういったことを考えると「なんとなく出来そう、助けられそう」といつも思っていました。しかしそれは「自分が命を落とす」ということを想像できていないからだと思いました。こんなこと考えなくて良いならどれだけいいことかと思いますが、自分の身はもちろん身の回りの人を助けるにはしっかり考えておく必要があるのだと改めて感じました。
私は自助、共助、公助の言葉を聞いたことがあるような、ないようなという曖昧な認識でした。字から何となく意味を想像する事はできても正しい意味は知りませんでした。今まで私は被災した事がありません。なので実際被災したら共助できるかわかりません。したいとは思いますが自助で精一杯になってしまうかもしれません。それでもより多くの人が助かるために勉強して知識を増やす事は大切だと改めて思ったので、この授業で学んでいきたいです。
多くの人は自分が災害で死ぬとは思っていないという正常化の偏見はまさに自分が持っていると感じた。また、巨大災害が起きたときには自治体がダウンするということも頭に置き、人任せに指示を待つのではなく自分自身で考え行動しなければいけない。私は率先してリーダーになるようなタイプではないけれど、助ける側の人間でいたい。
震災の映像を見てもし今自分がこの地震にあったらどのくらい被害を受けるのだろう、と思いました。そして、他の被災した人達に対してどんな支援ができるのかと考えましたが、今の自分には何が出来るのか分かりませんでした。自分もこれから建築を学び、福本先生のように現地に赴き、被災した人が地震に会う前と同じような生活を送るための支援ができたらいいなと思いました。
今回の講義では、日頃生活をしている中では防災を意識することがいかに大切なのかということを学びました。人は災害の起きた直後にはよく防災について考えるが、数年も経つとあまり考えなくなってしまう。とても悲しいことではあるがこれが人の持った特性であるなら仕方のないことだと思う。なので自助、共助、公助を意識的に行うようにする、プロジェクトを作ることはとても大切なことだと思う。また私たちが意匠設計する中でいかに無意識の中で人々が防災できるかを考えるのも大切なことだと思った。
東日本大震災が起きた時は小学校6年生で、卒業式の前日だった。地震が起きてから数日はそんなに大変な事だとも思っていなかったがテレビ番組の異変や、父親が応援で居なくなったことで初めて事の大変さを理解できた。小学校の修学旅行が福島県で、翌年から行き先が変わったとも聞いた。修学旅行で関わっていた人達や行った場所が、なくなっているという事を考えるとぞっとする。しかし、そういった事が今自分に起きるとは常には思っていることは難しい。アパート群の中で助け合えても、周りの民家の人達とうまくコミュニケーションをとれるとは思えない。安心して過ごせる所がほしい。
今まで防災は災害を防ぐこと、でもどうやって何を防げばいいんだろうとぼんやりと考えるだけだった。防災の考え方を聞いて、どのように受け止めておけばいいのかが分かった。アンケートで大事なものの項目で家族や友達と答えた。大事なものが身近なものだと何をするべきかが具体的に見えてくると思った。 自助はもちろん、共助は大事だと思った。事前に知り合いだと発動しやすいと聞いて、確かに自分が熊本地震にあった時も、知っている人と声をかけあって助け合ったことを思い出した。自分のアパートの住人とコンタクトを取っていきたいと思えた。自分が災害に会った時に、自助はもちろん能動性を身につけ、共助ができるようになりたいと思う。
私は茨城出身で、小学校5年生の時に東日本大震災を体験しました。茨城北部で、震度6弱でした。山間部で津波などの水害の心配はなかったのですが、講義の、津波の映像を見て、もし津波の被害にあっていたら、自分や周りの人は助かることが出来たかなと不安になりました。アンケートの結果でも、ほとんどの人が自分の身を守る立場、に投票していて、できれば周りの人も助けられるようにしたいと思いました。
東日本大震災発生時の映像は何度見ても心が痛みます。一度見たら忘れられないものだと改めて感じました。去年の建築概論でも震災についての講義がありました。日本人である限り忘れてはならない出来事であり、今もまだ苦しんでいる人がいることをどこかで実感できる場が必要だと思います。最近は3月11日頃になると被災地のことが報道されるだけで、被災地の今の様子を知る機会が減ってしまったように感じます。一人一人が自分から被災地のことを知ろうとするきっかけになることを見つけてみようと思いました。
安全の決め方が、予算や、社会への影響を考えられているということから、「安全だ」と言われることや「危険だ」と言われないことに対しても疑ってかからなければいけないのではないかと思った。全員が自助をできれば死人は出ないという理屈で、そうだ、みんな逃げればいいのにと思ったが、高齢者や障がい者や子供や傷病者のような自助をできない人もいることに気づいて、やっぱり共助は必要なことで自分も助ける側に回るべきだと思った。大震災の後の小学生の文章の調査で、励ましに関する記述が最も多かったと聞いておどろいた。精神的な支援が最も重要なことなのだろうか。
今回の講義を受講して、最も印象に残ったことがあります。それは、大きな震災が起きた際のメディアの報道の仕方についてです。東日本大地震後において、被害に遭われた人々の生活に密着して現状を伝えている番組が多くあり、被害に遭わなかった視聴者に対して、これは身近に起こりうることであることを伝えようとしていました。しかし、やはり視聴者の中にはどこか他人事に思えてしまっている人が多くいることも事実です。これをいかに無くして危機管理を徹底させる報道ができるかが重要であると思います。そうすれば、今後大震災が起こった際に被害者を少なくする(自助が出来る人が増える)ことが可能になると考えました。
私なりに考えた防災とは、突然起こった災害にどう対応するか事前に知っておき、行動できるように備える事だと思っていました。ですが、やはりその時になると焦ってしまう事が統計的にわかっているので、事前に準備が出来る事はしっかりとやっておく事が、災害時の自分を助ける事が出来るんだと思いました。 特に、私が住んでいるところは高齢者の方が多いので共助を重視していきたいです。
ジブンゴトで考えるということ。 多くの人は自分が災害に巻き込まれ、死というものに直面すると思っていない、確かに自分も大災害が起こった時確実に生き残れると、言いきれないし、そもそも巻き込まれるのかと感じた。
東日本大震災時の映像を見た。今までも何度か見てきているが、やはり何度見ても自然災害とは恐ろしいものであると改めて実感する。特に津波が街を飲み込んでいく速さとその威力は予想を遥かに超えていた。もし自分がその場にいたら咄嗟に適切な判断が出来るだろうかと不安になった。