
はじめに
こんにちは、菊地です。 先日、第一志望の設計事務所より、無事、内定を頂くことができました。 私の就活が一段落したところですので、僭越ながら今回は就職活動の履歴書について書こうと思います。自信のない人間にとっての履歴書
まず、私は私自身に自信がありません。 過去に「自信持ちなよ」という根拠のない言葉を何度もかけられその度に自信をなくしてきました。 キャリア実習では就活のために自分を見つめ直し長所を探すよう耳が痛くなるほど言われ続けましたが、そんな自信のない人間に自分の長所なんて書けるか、むしろ短所しか出てこないわ!と、卑屈になりながら嫌々履歴書を書き始めました。それでも最初は自分で書いてみた
「志望動機」「自己PR」「趣味や特技、得意科目や専攻科目」を自力で時間をかけて書き切ったものの、表面的でふわふわした内容になってしまいました。 文章も一貫性がなく、読み返してみて何が伝えたいのかわからないという印象を受けました。添削を依頼してみた
さすがに、このまま提出するのはまずいと感じ、研究室に飛び込み福本先生に添削をお願いしました。 自分で書いてみた履歴書を見せたところ、「どんなところが困っていると感じているの?」と問いかけて頂き、以下のように整理頂きました。 添削前に困っていたこと
- 内容が表面的でふわふわしてしまう
- 文章に一貫性がない。
- 何を伝えればいいかわからなくなる
困っていたことが生じた原因
- 履歴書が何を伝えるものか、相手が履歴書から何を読み取ろうとしているかを考えていなかった
- 自分の長所が具体的にわかっていなかった
そもそも履歴書って…
「履歴書」とは企業の募集に応募した人材を選定するための材料の一つです。 であれば、企業に選んで頂くには、企業が欲しいと考える人材であることを履歴書を通して伝えなければいけません。 「企業はどんな人材を必要としているのか。」 自分のことばかり考えていた私はそこに思考が回りませんでした。添削の助言内容
福本先生から聞かれたのは主に「私の体験談」でした。 履歴書を提出先の企業は3年の春にインターンシップでお世話になり、その後も二度バイトとして呼んでいただいたこともあり、インターンシップの中で企業から見える長所を書くことをアドバイスしていただきました。 これを素材とすることで働くイメージに直結しやすい内容を書くことができました。 今回、私が志望する企業が欲しい人材としてあげたのは、- 長く仕事を続けられる
- 指示にきちんと従う
- わからないことがあればきちんと聴き返す。